2012年12月30日

ホットサンド倶楽部出版記念パーティー

hsp.jpg


このなんともクラシカルな雰囲気を醸し出す器具、なんだと思いますか?
そう、ホットサンドメーカーですよ。メーカーというより焼き器と言いたいこの
職人道具的なフォルム、素敵です。
こんなに種類があるんですねー、こちらはホットサンド倶楽部部長のコレクションです。
もちろん現役活躍中。

私はバウルー派ですが、ちょっとパニーニのように縞の焦げ目が入るイタリアン系
ホットサンドメーカーを次に狙っています。


で、上の巨大なパンは、この日のために特別に焼かれた特製バウルー(ダブル)型パン。
中野富士見町にあるブーランジェリールボワさん提供です。

そうホットサンド倶楽部出版記念パーティーが開催されたのでした。
以前こちらでも発売日に書籍をご紹介しましたが、その後も盛り上がっております。

こんがり! ホットサンド レシピ100


hsb.jpg


元々ホットサンド好きな仲間内で盛り上がり大林部長が立ち上げたフェイスブックページ。
そこに作った、食べたホットサンドをアップしていたところ、部員が100人になり
(いいね、するだけ)記念パーティーを金田油店の上の部屋でアットホームに行った
のは今年1月のこと。

【HSパーティー1】極上卵x2種のオイルHS


それが200、300人と増え、どうする?二回目のパーティーどうする?と
言っている内に400人!これは企画するしかないでしょうというところであれよあれよ
と書籍出版、出版記念とあわせてと言っていたらなんと開催直前に部員1000人!を
達成してしまったのでした。

おめでた続きで発売からわずかで重版まで決定!
部長もラジオ出演やら雑誌取材、ワークショップのお誘い、ホットサンド倶楽部xルボワ
特製HS用パンの発売!まで大忙し、勢いついてます。

そろそろ焼かないと、流行に乗り遅れますよ(笑)。
私の周りにも遅ればせデビュー?で連日焼きまくっている友人多数です。
本当に、はまると美味しさにびっくり、もう何でもはさみたくなるものです。
えぇはさむ為にお惣菜をわざと残すようになります!


さて興奮が伝わったところで遅ればせのパーティーレポです。
もう1ヶ月以上経ってしまいました。
2回目の栄えある開催場所は、恵比寿のフレンチレストラン!日仏会館の1階の
レスパスさんです。
知っておくと使える素敵な1軒、解説は部長からどうぞ

《出版×1000いいね!記念Party報告その4》


hsp03.jpg


日曜の昼間に集結した部員は先着順、キャンセル待ちをくぐり抜けた50名。
明るい日差しの入る素敵な店内に続々着席しております。
司会はもちろん、ホットサンドレシピ本著者の大林部長と部長補佐のサトコ部員。
もう企画力抜群のお二人なので、今回は私もお客さん側で楽しませていただきました。

提供されたホットサンドは、それはもう何から何までスペシャルな、さすがな内容。
ホットサンドでフレンチフルコース!をキーワードにパン、具材、そのバランスまで
こだわりみっちりの贅沢なものでした。


hsp06.jpg


スタートはキャロットラペHSから。
美しいリボン状のラペに、これまたレーズン量など試行錯誤を重ねた特注レーズン
パンの組み合わせ。あ、パンは全てルボワさんが部長のわがままに泣きながら作って
くれたものです(笑)。

そんな苦労はほんの3口くらいで食べてしまったわけですが!
爽やかで更に食欲がわく素晴らしいスターターでした。

詳細は以下部長の解説を熟読ください。
《出版×1000いいね!記念Party報告その5》


hsp04.jpg


予算的にはかなり厳しいところ、ちゃんと美味しいグリーンサラダやピクルスが
供されるのも嬉しい。
こちらレスパスの佐々木シェフが開発したベジートオイルと塩で。
ほんのり漂うスパイスの香りがいいです。


hsp05.jpg


続きましてはツナHS。
ツナと簡単に言ってしまうには忍びない存在感たっぷりの自家製マグロのオイル漬け(長いだけ?笑)。
極上素材x極上パンだとシンプルが決まりますね。
玉葱やピクルスが無くても、むしろ無くて美味しいのです。

《出版×1000いいね!記念Party報告その6》


hsp07a.jpg hsp07b.jpg


いろいろな野菜と押麦の食感が素敵なスープでほっと一息。
後半戦にそなえます。
あ、えーっとパーティー恒例のホットサンドクイズ大会などもあり、バウルー輸入元
イタリア商事さんからの豪華商品にも会場がわきましたよ!


hsp08.jpg


で後半!きた、きたー鴨!!と思わず口走ってしまった鴨x山芋HS。
これはすごかったなー、バルサミコと言ってもそれだけでない、なんとも深みのある
香りと味わいのソースが絡んでいるのでございます。

ルボワさんの角食もなるほどあのオーガニックショートニングを使っているのですね…。

これは本当に堂々のメインディッシュでした。

《出版×1000いいね!記念Party報告その7》


hsp09.jpg

で、デザートHS?と思いきや…。
インフォメーション無しでまずは一口。
甘酸っぱいベリー、ビターなチョコレート、そして!?とろりとしたこの食感は…
フォアグラ〜!

うわー甘いワインが欲しい(飲めないけど・涙)。
しかもパンはなんと、衝撃のバター率50%!!卵黄のみを使った本物のブリオッシュ。
ふーカロリーのことは考えますまい。値段のことも(笑)。

こちらも部長、いろいろな要求で相当シェフを困らせたようです。

《出版×1000いいね!記念Party報告その8》


あ、禁断の中身はぺこはら日記さんでご確認ください。

祝!出版記念 ゴージャスすぎる(!?)ホットサンド祭り!


hsp10.jpg


苦味が効いたカラメルアイスクリームとコーヒーで余韻を噛みしめました。
赤子を預けて馳せ参じたかいがありました。


hsp02.jpg

並々ならぬ準備の努力と当日のおもてなし、本当にお疲れ様でした。

さて悔しい!貴方様にも朗報です。
こちらに提供されたスペシャルなパンが、限定数発売されましたー!

ぴかぴか(新しい)「ホットサンド倶楽部×ルボワ」謹製 食パン4種セット食パン4種セット

これを逃したらもう食べられません!
禁断のブリオッシュだけでも是非ご賞味いただきたいです。

「ホットサンド倶楽部×ルボワ」謹製 角食ブリオッシュ


取り急ぎ上質のチョコレートとオレンジマーマレード、またはフランボワーズの
コンフィチュールか何か挟んでください。もちろんフォアグラでも。
あのさくっとした口どけ!思い出すだけで涎です。


と言うわけで2012年最後の記事はホットサンドになりました。
いつかの年の最後にも書いた記憶がありますが、大掃除の合間なんかにも
手軽に作れて小腹がおさまるホットサンド、ぜひぜひ焼いちゃってください。

そして年始にもパンを切らさないようお願いします。
お節と言えば、もう挟み放題の具沢山(笑)。
きんとんに黒豆は色のコントラストも素敵、かまぼこ&田作りなんか食感のバランスも
よろしいのでは…とお節をつつく箸が止まってしまいそう…。

そしてホットサンドには美味しい油もお忘れなく!
具に白トリュフオイルを混ぜる、メーカー側にクルミ油を塗る、このひと手間で
美味しさ激変ですから。

是非オリジナルHS開発をどうぞ、そして焼いたらもれなくホットサンド倶楽部
投稿してくださいね〜!


では皆様どうぞよいお年をお迎えください。
今年もご愛読本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

油売りエマ
金田油店は7日(月)からの営業となります。
 ネット注文は休まず受け付けております。

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ


ラベル:ホットサンド
posted by 油売りエマ at 09:20| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | パーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月29日

今年のターキー

ここ数年、Thanksgiving Dayにはみちさんの年季の入ったターキーをいただいて
来たのですが、さすがに今年は訪問できず残念に思っていたところ、別イベントで
翌日会った時になんとターキーのお裾分けが届きました!
ノンアルシードルつき!!愛を感じました(涙)。

TURKEY2012@チリアロハ感謝祭&白い豚骨ラーメンスイーツ/うまハッピーな日々


ずっしりなターキーミート、ほぐしてほぐしてすごい山!
半分くらい冷凍して、何回かに分けて美味しくいただきました。


tk.jpg


まずは!ホットサンドでしょう〜。
ターキーハムで作ることは結構ありますが、そのままターキーははじめてかも。

ほぐしたターキーはセロリのみじん切りとマヨ少々、塩胡椒とそえられたグレービー
ソースで和え、スタッフィング(の中にもパン!)とクランベリーソースと一緒に山盛りサンド。


tkhs.jpg


ターキーディナーが一口で全て口に入ります(笑)。すごく美味しい。
パンはホームベーカリーで焼いたクルミパンにしました。



tkr.jpg


骨と贅沢にお肉も使って出汁を取り、確か魚介出汁もあわせましたがターキーラーメン。
トッピングはターキー、アボカド、パクチー。これは女子受けしそうな味!
途中でレモンなんか絞ってもいいかも。

ターキーはほんとすごい出汁が出ます。いつもみちさん家で〆にいただくターキーラー
メンは、ものすごい量のターキーガラをぐつぐつして白濁したスープをとるのですが
本当に美味しいんですよねー。
あれ、本場アメリカでもやればいいのに。

こちらは即席と言えども十分美味しくいただきました。


tks.jpg


さて、別の日にはたっぷりのセロリとレモンオリーブ油でホットサラダに。
白くかかっているのはチーズではなくホースラディッシュをおろしたもの。
すぐ食べないと辛味が飛んでしまいますけど。


tkp.jpg


更にその残りをトマトソースにしてパスタに!
や〜今年もターキーとっても楽しめました、みちさんご馳走様でした〜。

今年は9キロのターキーを3羽!焼いたとのことですが、そうか6ヶ月の赤子より
重いのね(笑)と実感できました。

いつの日か、石窯で焼くイベントも出来たらいいねー、ナガコロ?


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:ターキー
posted by 油売りエマ at 04:17| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

毎日が発見1月号/油レシピ提供

mh01-b.jpg


毎日が発見1月号(角川マガジンズ)の特集は「食は命のもと 今こそ見直す食生活!」。

目次:
http://www.mainichigahakken.net/subs/contents.html


26ページ〜は、本当にワルモノ?油と塩 上手なとり方を知りたい!
油を効果的に使ったお薦めレシピ が掲載されています。

油について取材協力と、油レシピをこの油屋ごはんから7品提供させて
いただきました。


mh03.jpg


油の上手なとり方やそのバランスについても是非参考にしていただければ
と思います。


mh02.jpg


またいろいろな植物油を使ったレシピは冬におすすめの7品をピックアップしています。
ねぎと白菜のみそグラタンは胡麻油を使いこっくり和風に仕上げた冬の定番。
金目鯛の蒸し物にはサプリメント的に摂りたいえごま油を仕上げに使っています。

書籍 油屋ごはんに掲載されたレシピですが、料理はまた新たに再現していただきました。

金田油店フェイスブックページの方でも画像をちら見せしておりますので
ご覧ください。


それからトスカーナの新物オリーブオイル、ノヴェッロを「ぺこはら日記」さんに
ご紹介いただきました!

絞りたてオリーブオイル"ノヴェッロ"を楽しむワンプレート/ぺこはら日記


こちらの貴重なオイルも残り20本を切りましたので、迷われている方は是非この
機会にどうぞ!(出荷は年明け7日以降となります)
【2012-11・ノヴェッロ限定数】デルポンテ ゴールド オリーブ油 *トスカーナIGP


   *   *   *


金田油店は、本日18時にて年内の営業を終了いたしました。
今年のご愛顧にも感謝申し上げます、ありがとうございました!

ご注文は年中無休にて承っておりますが、対応、出荷は年明け7日から
とさせていただきます。
店舗営業も7日(月)からになります。
5日(土)もお休みとなりますのでご注意ください。

ブログはまだねたがたまっているので書くかもしれませんが、お店からの
公式なお知らせはこれで終了です。

皆様どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:金田油店
posted by 油売りエマ at 23:19| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 金田油店 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サーモンペーストを使って簡単レモンクリームパスタ

avp2.jpg


前回ご紹介したリモーネ&スモークサーモンペーストを使ったおまけレシピです。
EXVオリーブオイルでしんなり炒めた紫玉葱、アボカドと一緒に生クリームで
弱火で温めて塩胡椒、パスタに絡めれば…アボカドサーモンレモンクリームパスタの完成!


avp1.jpg


レモン香ります。強火にしないことがポイント、是非お試しください。
あ、ペースト残りませんでしたか?!(笑)


使ったオイル:レモンオリーブ油リモーネ


金田油店、年内の営業は本日28日(金)まで。
年明けは7日(月)からとなります、5日(土)もお休みとなります。
ご注文は年中無休で受け付けておりますが、対応は休み明けになります、
よろしくお願いします。

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:パスタ
posted by 油売りエマ at 04:06| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ レモンオリーブ油 リモーネ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

香りオイル活用クリスマスメニュー

xm01.jpg


クリスマスですね。
今回作ったオイル活用レシピをいくつかご紹介します。
どれも簡単なものばかりなので、年末年始のパーティーなどにも是非どうぞ。


xm-kh2.jpg


まずは事前に仕込んでおけるもの1:マッシュルームとズッキーニの詰め物。
これはガーリックチリオリーブ油を使うことで、簡単にニンニクぴり辛味に。
パンチのあるおつまみ、おすすめです。
こちらに材料を書きました↓
マッシュルームとズッキーニの詰め物/エマの簡単おつまみ・風と光



xm04.jpg


事前に仕込んでおけるもの2:レモン香るスモークサーモンペースト。
これは、リモーネ、レモン汁、ミントとスモークサーモン、塩コショウをペーストに
するだけ!
フェイスブックページの方にも写真をアップしましたのでご覧くださいね。

表面にもリモーネを注いで出せば、このゼリーのような透明感!
レモンの香りが圧勝です、香りのないEXVオリーブオイルとブレンドしても
十分です。
パンに代わりに面白い野菜クラッカーをそえました。

緑のは皮ごとのえんどう豆と塩だけでできたチップス、軽い食感です。

赤いのはブラックペッパーがピリリと辛い赤ピーマンの極薄いせんべいです。
「大地のおこげ」、というシリーズで、信州の野菜ピューレと塩、小麦粉を基本に添加物
はなく作っていて、一見手ぬぐい?!というようなパッケージで売られていました。
コーンやセロリなども野菜の味が凝縮されていて、薄いけど食べ応えもあります。
素材によって硬さも違いがあるそうです。
全種類制覇したくなる…(笑)。手土産にもいいですね。

安曇野 おこげ本舗



xm02.jpg


事前に仕込んでおけるもの3:簡単マカロニグラタンは主役のチキンのつけ合わせです
が、パイシートで蓋をするだけ何だか豪華に。
パイで蓋をする前までは事前に作って冷ましておきます。(熱いとパイ生地がだれるので)
具は玉葱、カボチャ、マッシュルームとほうれん草だけ。
豆乳のホワイトソースにチーズと生クリーム少しでコクを出しナツメグで香りをつけました。

パイで蓋をする前に白トリュフオリーブ油をたらり!
これだけで、ざっくりパイにスプーンを入れるとトリュフの香りがふんわり!!


xm03.jpg


小ぶりの丸鶏は前日に塩とオリーブオイルでマッサージしてタイム、ローズマリー、ガーリック
と一緒に袋で密閉しておきました。
あ、お腹には塩麹も入れてみました。詰め物は今回はジャガイモです、ローズマリーには
やっぱりあわせたくなるので。リンゴ、レーズン、クルミ、セロリと一緒にくるみ油で軽く
ソテーしておいたのを詰めました。

ストウブにペコロス、芽キャベツをクッションにして鶏を入れ、ワイン少々で蒸し焼きに
しつつ最後は蓋を取り油を塗りながらオーブンで焼きました、、がちょっと皮は焦げちゃったけど
お肉はしっとり仕上がって美味しかったです。

グリーンサラダはクレソンやコリアンダーなども混ぜシンプルに、塩とバルサミコ、クルミ油で。

香りオイルとオーブン大活躍のクリスマスディナーでした。



使ったオイル:レモンオリーブ油リモーネガーリックチリオリーブ油(2月まで欠品)
       くるみ油白トリュフ入りオリーブ油


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:クリスマス
posted by 油売りエマ at 19:14| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月24日

木の器と胡桃油

rns1.jpg


下の歯が二本出てきた息子はもう6ヶ月、離乳食の時期になりました。

いただいた木の器とスプーンも出番です。
オランダの木靴の型のようなころんとした器とスプーンのセットは油屋スタッフ
達から。
滑らかな曲線のフォルムがとても手に馴染みます。
これは楓の木、離乳食が終わっても塩とか薬味入れに活用できそう!

楓の食器&スプーンセット/クラフト木の実


その下の小さなスプーンと長いスプーンはメープルの木、くるみ油で仕上げられて
います。
さすが塗装油も昔から扱う山中油店貴美子さんの素敵な贈り物。
息子の名前まで彫られていて感激、同素材の歯がためと一緒にいただきました。

赤ちゃんセット/つみ木


昔から荏油(えあぶら)やクルミ油が塗装に使われてきましたが、荏油とはえごまの油です。
これらの油はぽたっと落としておくと、固まります。
これは酸化すると乾く、乾性油だから。その性質を生かして昔から建築物や傘の塗装など
に利用されてきました。

オリーブオイルとかだと、なかなか乾かないんですよ。
油は脂肪酸の割合によって乾性、不乾性、半乾性油に分けられます。
ただしっとり度合いや質感は塗るものの種類とお好みなので、きっちり防水を求めない
ものには椿や菜種、他の油も利用できます。

当店にも尺八など楽器や木工品、櫛のお手入れに椿油や、床に塗るのにクルミ油を購入
されるお客様がいらっしゃいます。
ただうちのクルミ油は食用なので美味しい香りありですが。

木の食器にはぴったりです、この小さなスプーン達も定期的にお手入れして
艶やかにして行こうと思います。布に油をちょっと染み込ませて馴染むように拭
く程度です。

工業用か食用かは精製度の違いだったりします、香りの有無、色などが違う
場合があるので確認してくださいね。
家庭で使う分には食べる用のオイルでちょっとお手入れでも十分だと思います。


wl350.jpg



ちなみに息子には、木のスプーンをだいぶ前から渡していたので!くわえ、
噛み、舐め、食べるイメージトレーニングもばっちり!?
重湯はぺろぺろクリア、器ごと引っぱって頬張りそうな勢いだったので裏ごし
お粥もちょっぴりあげました。食べる方の油はもう少し先かなぁ。

塗る方はもう!月見草ホホバマカデミアオリーブアルガン、あと
熊(笑)油まで経験済みです。

rns.jpg


今日は木の器とお手入れの油についてご紹介でした。
皆様どうぞよいクリスマスを〜。

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:くるみ油 椿油
posted by 油売りエマ at 02:26| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 器・調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

VISA情報誌・油特集

vs-lm300.jpg


VISAの情報誌1月号は油特集、基本知識から様々なオイルの特徴、
選び方、また小豆島のオリーブオイルについてなど読み応えありの内容です。

「知ってトクするオイルの教科書」は私、油売りエマが協力させていただきました。
お見かけの方は是非ご覧くださいませ。

一部画像をフェイスブックページの方にもアップしましたのでどうぞ。

visa410.jpg



それから君島十和子さんのザ・トワコスタイル12月号に、五味一体寿油が紹介されました。
今月のイチオシお歳暮編「君島家のお気に入りの逸品」欄です。
料理研究家の井上絵美さんよりご紹介いただき、以来ご愛用いただいているそうで、大変嬉しいです!
http://ameblo.jp/towako-kimijima/

towako300.jpg


今年も残りわずか!年末年始の油は大丈夫ですか?
今年最後の出荷保証は25日(火)15時までのご注文分となります。
年始は7日からの営業となりますので、どうぞよろしくお願いします。

金田油店よりお知らせでした。
ラベル:金田油店
posted by 油売りエマ at 19:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 金田油店 告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

洋梨と生ハムのパイ

pp01.jpg

爽やかに甘く、そして塩気が効いたおつまみパイです。
冷凍パイシートで簡単すぐできる一品ですが、食べてなくなるのもあっという間!


pp03a.jpg pp03b.jpg


コツはこちら、洋梨を薄くスライスしたらレモンオリーブ油リモーネを全体に
絡めておくこと。

生のフルーツを使う場合水分が出るので、なるべく薄めに切ってあんまり重ね
ないこととオイルでコーティングするのがおすすめ。
リモーネだと、ほんのりレモンの香りもついてばっちり。


パイシートは長方形1枚、細長い帯を2枚用意して、長方形に全体フォークで
穴を開け、縁に卵液を塗り帯を貼り付けます。

オーブンペーパーを敷いたオーブン皿に直接パイ生地を置いたら、全体にパル
ミジャーノレッジャーノチーズをおろし、サンダニエーレの生ハム、洋梨を並
べます。黒いトッピングはオリーブです。

洋梨を生ハムで巻いて置いてもいいでしょうし、チーズは表面でもいいかもしれ
ません(焦げるかも)、ブルーチーズでもいいですね、いろいろアレンジしてください。

とにかくパイは生地が温まってしまわないよう、だれそうなら一度生地を冷蔵庫、また
は冷凍庫に入れ冷やしながら作業しましょう。

切れ端のパイ生地には、フランボワーズジャム、ブラッドオレンジマーマレードにチョコ
レートをのせてみました。


pp02.jpg


パイの縁の帯に艶出しの卵液を塗り、(牛乳でもいいし、実は卵が切れていたのでマヨ&
豆乳を混ぜたものを使いました)200度くらいに余熱したオーブンで35分くらい焼きます。
うちのオーブンは焦げ目がなかなかつかないので220度くらいにしました。
底もしっかり焼けている方が美味しいので、様子を見ながらどうぞ。

生フルーツを使う場合、高め温度で焼いた方がうまくいくかもしれません。
洋梨パイがざっくり仕上がった頃は、ちょっとジャムが煮詰まりすぎちゃいましたが、
味はよかったです。

泡やロゼ、洋梨のシードルなどでお楽しみください。
フルーツフレーバーの紅茶なんかも合います。

チーズの塩気がまた何ともいいのです!


使ったオイル:レモンオリーブ油リモーネレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:リモーネ パイ
posted by 油売りエマ at 02:07| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ レモンオリーブ油 リモーネ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月13日

搾りたてのオリーブオイルでオレンジトースト

nvt2.jpg


こんがり芳ばしく焼いたトーストにオレンジ、そして搾りたてオリーブ
オイルをた〜っぷり!

幸せな朝食です。

オイルの独特な苦味がオレンジとあわさってフレッシュなマーマレードのよう。
そして刺激的な辛さも堪能できます。

料理に使うと気になりませんが、まずは直接新物の香りと味わいをお楽しみください。


トスカーナのノヴェッロ、限定数販売中です。この機会に是非どうぞ。

nv12-350.jpg




パンはホームベーカリーで焼いたチョコパンです。
フランスパン用の粉で、アーモンドチョコレートを混ぜて焼きました。
塩の粒入りバターなんか塗って食べても美味しいんですけど。

それからお気づきかもしれませんが、これはオレンジでなく紅マドンナという
タンゴール
です。
すごくジューシーで美味しいですが、オリーブオイルにはオレンジの方がもっと
相性がいいと思います。


nvt.jpg


何はともあれ、思い切ってたっぷり注いで食べてみてくださいね。
画像はちょっと少ないです、スタッフが送ってくれた味見用が残り少ないので
ケチりました(笑)。


使ったオイル:【2012-11・ノヴェッロ限定数】デルポンテ ゴールド オリーブ油 *トスカーナIGP

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 20:25| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | レシピ オリーブオイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月09日

干しカレイとフェンネルのペースト

sp.jpg


こんがり焼いたトーストに塗りたいペーストを何か…。
うーん冷凍庫に確かカレイの一夜干しがあったので、じゃがいもとあわせて
ブランダード風(本来は干し鱈)にしてみようかしら。

あ、じゃがいも無い…けどフェンネルがあった!ということで、
フェンネルと干物カレイのペーストです。


sp02a.jpg sp02b.jpg


玉葱でもエシャロットやセロリでもいいですが、干物特有のにおいを緩和する
ものを何か入れるといいと思います。
ハーブやスパイス、乳製品でも。
ブランダードは干し鱈を牛乳で煮て作りますね、にんにくとかも入れて。

フェンネルは生でも加熱しても香り高く美味しい、大好きな食材です。
日本でももっと作って安くなればいいなぁ。

スライスしたフェンネルはEXVオリーブオイルを全体に絡めてしんなり
するまで炒めます。


sp01.jpg


カレイは手抜きでレンジへ。ふわっとなったら身をほぐしてフープロへ移します。


sp03.jpg


豆乳(牛乳でも)を加えてひと回し、スペインのEXVオリーブオイルをたっぷり
と塩を加えてもったり程度の濃度まで潰しました。
ここでちゃんと美味しいオイルを使うと出来栄えが全然違いますので
豪快にいってください!

今回はすごく滑らか、というよりごつごつしたフェンネルの食感も楽しむことにし
ました。より柔らかく作るなら、ほぐしたカレイとフェンネルをスープかミルクで
煮るといいですよ。

オイルを加えてからあまり長時間攪拌すると繊細な香りが飛んでしまうので
ご注意ください。仕上げにも混ぜるといいです。


sp04.jpg


胡椒で味をひきしめて、最後に半端に残っていたクロテッドクリームを混ぜました。
クリーム類も入れるタイミングを注意しないとうっかり硬くなったりします。
ほんのりクリーミーでいい感じ。
白身魚と乳製品はやっぱり合いますね。

盛り付け後にもオイルを回しかけてどうぞ!
出来立てが美味しいです。
冷蔵すると少し固まるので軽く温めて出すか、そのままサンドイッチの具にも
出来るし、それこそポテトなどと重ねてグラタン風にアレンジしてもいいです。

こうして食べると干物があっという間になくなりますね(笑)。


あ、翌日クレソン、マスタードとホットサンドにした画像がありました。
加熱して中身がとろり♪ 火傷に注意です。


hs-k.jpg


使ったオイル:上品な香りと味わい、マルケス(MARQUES)オリーブ油

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ オリーブオイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。