2015年04月30日

マカダミアナッツ香る海老の冷製サラダ

ebsld.jpg


海老は背わたを取り、塩と白ワインをたっぷり入れた湯で茹で、殻を剥き
冷やしておきます。

黄色パプリカとセロリを細かく刻み、そこに塩ひとつまみと白バルサミコ
を混ぜ、バルサミコと同量くらいの香るマカダミアナッツオイルを加えるだけ。

海老にたっぷりかけたらカイエンペッパーで刺激を少々。
カヴァやドライシェリー、すっきりした白ワインにぴったりの一品になりました。

白バルサミコは色がつかず、ワインビネガーより甘みやコクがあり
使いやすいですよ。
もちろんモノによって値段も美味しさも違いますけど、一度使うととっても
便利で手放せません。
甘さも結構違うので、甘すぎたらレモン汁をちょっと搾るなどしてください。

そしてこの上品なマカダミアナッツそのまま!のいい香りが広がるオイル、
最近のいちおしです!
とても甘やかでエレガント、吸い込むともううっとりなのです。
近日中にネットでも販売しますのでどうぞお楽しみに。


使ったオイル:香るマカダミアナッツオイル

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 20:43| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ マカデミアナッツ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

長芋のカレーココナッツ焼き

ymim.jpg


長芋を皮付きのまま半月の7ミリくらいの厚さに切ってビニール袋へ。
カレー粉に麺つゆ、マスタードシードをもみもみし、最後に片栗粉も加え
ざっとまぶしてEXVココナッツオイルで両面こんがり焼きました。


ymim2.jpg


カリッとざくっと中ほっこり、甘スパイシーな香りがいいです!
マスタードシードの食感もいいアクセントに。

これはチリパウダーやガラムマサラなど気分でいろいろアレンジできるし
+片栗粉xココナッツオイルでしっかりさっくり衣になるので野菜
だけでもボリューム感が出ておすすめです。

ビールが進みます!


使ったオイル:ココフィナEXVココナッツオイル

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 23:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ ココナッツ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月15日

砂糖さやとヤリイカ炒め

ikita.jpg


ぽりっと美味しい砂糖さやと、やわらかなヤリイカのさっと炒め。
ヤリイカは大好きなミミたっぷりとゲソ。

味付けは醤油!
オイルはバターとガーリックチリオリーブオイルのあわせ技!

間違いないバター醤油の風味にニンニクピリ辛もオイルでプラス。
簡単すぐ出来てうまーな炒め物です。


使ったオイル:バター&ガーリックチリオリーブ油

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:バター イカ
posted by 油売りエマ at 11:06| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ ガーリックチリオリーブ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月11日

お花見つまみ備忘録

hnm13.jpg


桜の下の宴ってなんでこんなに素敵なんでしょうね。
チューリップの脇とは断然違いますもんね(笑)。

藤棚なんかも素敵だけど辺り一面というわけにはいかないし。

今年はやっと咲き始めたらあっという間に満開、週末はなんかぱっとしない
天気も多くてお花見を楽しめる日も少なかったように思います。
この儚さがまたいいのでしょうけど。

予定していた日、週間天気予報を毎日ヤキモキしながら睨みつつ、
なんとか微妙な降水確率をくぐり抜け花粉と戦いながら行ってきました。

久しぶりの飲み友達7組とある意味昼から子連れで大っぴらに飲めるのは
野外が一番気兼ねないわけで!
少々寒いくらい大丈夫…。

当初のやる気の割りに前日の頭痛、当日保育園の行事があったりでたいした
弁当は作れませんでしたが備忘録。

おにぎりやパン、キッシュなどは友人にお任せ。私はつまみ中心です。


hnm10.jpg

・アスパラと人参の牛肉巻き
・蕪の桜マリネ
・桜海老と香菜入りチキンミートローフ
・鰆の西京味噌漬け竜田焼き
・牛蒡のバルサミコ醤油煮

人参しりしりとレーズンカボチャサラダはホットサンド用に。

蕪は切ったらジップロックに入れ、桜の塩漬けを塩ごと、レモン汁、
紅芋酢で一晩浸けておくだけ。

ミートローフは正月の松風焼きを蒸したという感じ、レンジで簡単に作りました。
鶏ミンチはモモじゃなくムネにして、レモンオリーブオイルを少し混ぜ
込むと食べた時にふわっと香りが広がります。

あと西京漬けの鰆は一口大に切って、片栗粉を振って米油でこんがり
フライパンで焼いたらカリっとして美味しかったです。

しゃっきしゃきの牛蒡は、EXVオリーブオイルで炒めてからメープルシ
ロップとバルサミコ酢、醤油を加えて小鍋で煮詰めるように火を入れて。

本当はそら豆とか、竹の子とか、ウドとか、手毬寿司とか入れたかった〜。
来年こそ。

友人のキッシュやタブレ、きのこマリネにおにぎりも美味、皆でぐるぐる
回しながらいただきました。
あ!写真がない、友人がじゃぶ〜っと器にあけて出したホヤが最高に面白かった
のに…でも日本酒を持って来なかったのがアウトです。。来年は日本酒も!


hnm12.jpg


熱々のホットサンド、最高でした。


hnm14.jpg


この塩漬けの桜の葉の粉が練りこまれた自家製パンに夜の梅(虎屋の羊羹)
を挟んでそれがとろりとなったHSがまた最高!
甘さとパンの塩気のバランスが絶妙、脱帽でございました。
中に花びら入れちゃえばよかった。


hnm11.jpg


こちらはスペインのタコの足のオリーブオイル漬け特選缶詰め
以前ジャケ(パケ)買いしたのを放出してみましたが、すんごい柔らか。
口に入れると皆おっ!となる感じ。しかもあら桜色。

お値段以上?のリアクションはいただきました…(笑)。


hnm15.jpg

子供たちはもう子犬状態!転げまわって遊びました。

今年は天気によっては縮小かどこか店に移動か、、という状況につきお酒を
控えめ持参にしてしまったのでやや不完全燃焼気味ではございましたが、
それでも友人夫婦がクーラーボックスをがたごと持ってきてくれたので
ありがたかったです。

来年はホットワインも熱燗も用意しよう。
そうだ、そしてこの花見の四日後、雪が降ったことも記録しておきましょう。
朝ひぃーと寒がりながら子供を保育園に連れて行く途中、雪と桜の風景
があったのにどうしてカメラを持って出なかったのか…悔やまれます。


季節はずれの四月の雪が生んだ奇跡。美しすぎる「雪桜」の写真20選



ラベル:花見 つまみ
posted by 油売りエマ at 23:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | パーティー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

4/18 100年ごはん上映in奥出雲

今日はご縁のある島根県奥出雲町でのイベントのご案内です。

今話題のえごま油の産地として何度か訪問させていただきすっかり大好き
になった奥出雲町。
農家さん生産者さん一丸となって有機栽培で大切に育てられたエゴマ、そ
の生搾りの油は黄金色で美しい味わいです。
残念ながら最近の大ブームもあって、秋の収穫まで完売となってしまいましたが。

自治体の方々も温かく、県をあげてえごま栽培、有機栽培への取り組みに力を
入れようという意志を感じました。

そして感動したのは、地域でえごまを自家栽培してもらいそのエゴマを搾油して
還元、まず生産者さんから健康になってもらおうという「1人1a運動」の取り組み。
よく自分のとこで作ってるのは食べない、食べられないと聞きます。
それは農薬の問題、価格の問題いろいろだと思いますが。

生産者が自信を持って作り、自身がまず食べて健康を証明する、地域が活性化し
販売促進に繋がる、こういうプラスの連鎖は素晴らしいと思います。

この方々に映画「100年ごはん」を見てもらいたいなーと思ったのは去年の春でした。
大分県臼杵市の有機農業の記録映画なのですが、見ると100年前の何かが今を作り、
100年後の種を撒く立場にいる私達、子供の子供が暮らす世界に残したいものは…?
命に繋がる大切な食べ物、それを作る土について、いろいろな考え、想いが巡ります。

100年ごはん
http://100nengohan.com/

この素敵な映画を作ったのは胃袋繋がりの友人であり、当店のお客様でもあり、
西洋マナー教室の先生でもある大林千茱萸監督。
今日本各地で様々な形で上映会が開かれていて引っ張りだこの彼女ですが、
東京でのイベント時に奥出雲中村ファームの方にお引き合わせすることができました。

そして想いは実り、この度奥出雲町健康食品産業生産者協議会 MOHG(モーグ)主催
にて、奥出雲上映が決定!とても嬉しく思います。


前置きが長くなりましたが、4月18日(土)奥出雲カルチャープラザ仁田
にてどなた様も無料でご覧いただけます。

そしてなんと、基調講演は麻布大学の守口徹教授です!
日本脂質栄養学会副理事長でもある油の研究17年の大ベテラン、去年出た
Dr.クロワッサン「油」で健康になるでご一緒させていただきましたが、
今は雑誌やテレビ取材などでも大忙しのご様子です。
ご講演タイトルはずばり「今、油がのっています」!
絶対ためになる、油の話が聞けるはず、映画の後はもちろん大林監督のトーク
もあり、たっぷりの3時間皆様どうぞお誘いあわせの上お越しくださいませ。

私も楽しみに奥出雲に参ります!


〜奥出雲町合併10周年記念事業〜
オーガニック元年『100年ごはん』映画祭in奥出雲

egm480.jpg

↑クリックすると大きくご覧いただけます。


13時 〜 主催者挨拶 来賓挨拶
13:10 〜 基調講演 今、油がのっています 麻布大学教授 守口徹先生
14:00 〜 100年ごはん 上映
15:15 〜 大林千茱萸監督 ご挨拶
16:00 〜 終了

-------


えごまの里へ是非おいでくださいませ。
屋根の一部にえごま油が塗られている出雲大社参りもお忘れなく。


posted by 油売りエマ at 15:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

トルタ・サラータ イタリア式塩味のタルト

tsl06.jpg


指で一文字消えていますが、「トルタ・サラータ」。
イタリア式塩味のタルトの本です。

胃袋仲間の山内千夏さんが素敵な料理本を出版されました!
おめでとうございます〜。

南青山のギャラリーcomoさんで開催された出版記念パーティーでお久
しぶりに顔を見ることができました。

ぴかぴか(新しい)山内千夏さんの「トルタ・サラータ」イベント/comoニュース


tsl08.jpg

著者様自らトルタ・サラータをどんどん焼いてくれるという素敵なパーティー!
ワインをいただきながら、下のにんじんとクルミのタルトをいただきました。
相性抜群のクミンが効いていて美味!


tsl07.jpg

ほろりサクサクの生地、人参の甘さにチーズやナッツの芳ばしさがあわさって、
これはワインがすすみますね。
聞けば生地はフープロで一瞬、まとめて作って冷凍ストックもできるそう。
めんどくさがりな私にもよさそう。


tsl01.jpg

全粒粉バージョン、焼いてみました。
確かに生地は手間要らず、フープロ回してちょいとまとめて冷蔵庫に1時間入れるだけ。
その間に具の準備をしたりして…いいのは麺棒も使わず手でできること!
そして切れ端の処理も、たたんで終わりというざっくりさ、さすがイタリア(笑)。

具も家にあるもの、残った惣菜、なんでもいい感じ。
焼いた生地にのせるだけ、空焼きしてのせて焼くもの、具と一緒にキッシュのような
卵液を流しいれて焼くものとアレンジもあり、軽いおつまみからどっしりな食事、
またおやつまで出来ちゃいますね。


tsl02.jpg

家にあるもので…ちょうど再現できたのがチチニエッリ風しらすのタルト(20ページ)。
トマトソースにしらすにニンニク、オリーブオイル、簡単!

tsl03.jpg

もう一種類は適当アレンジで、チーズ何種類かとクルミにしました。
食べる時に蜂蜜を垂らしても美味しそう。


tsl04.jpg


本の表示のタルト型より手持ちのものが少し小さめだったので、少し厚めの
焼き上がりになりましたがとても美味しかったです。

覚えておくとパーティーでも大活躍しそう。

tsl05.jpg

トルタ・サラータ、皆様も是非どうぞ!




レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:トルタ タルト
posted by 油売りエマ at 00:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食 料理 レシピ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。