2018年01月31日

ツナチャプチェ/ゴマ油とエゴマ油で

IMG_1265.JPG

ソソンジェというたまに行く韓国料理のお店でこんなランチをいただきました。
ちょこちょこいろいろ、大好き。これにたっぷりのスープとごはん。
面白かったのが一番右下の梅干、これがコチュジャンっぽいタレに絡めてあって
美味しかったです。

で、ちょこっとチャプチェを食べたらいっぱい食べたくなって!
作ってみました。


DSCF9953.JPG

具は人参、玉葱、ほうれん草、黄パプリカ、平茸にノンオイルツナ。
こうして見るともっと細く切った方が良かった。。。
あとニラを買い忘れました。
パプリカは赤、または糸唐辛子があるともっと五色できれいですね。

チャプチェをまともに作るのは実ははじめてで、ユンソナさんのレシピ
参考にしました。

韓国ってナムルやこのチャプチェも具を一種類ずつ炒めたり茹でたり
して下味をつけ、最後に全部あわせるというようなレシピを見るので、
なんと繊細で手間がかかる!思ったりするのですが…。

こちらは比較的楽でした。

アレンジしたのは砂糖を少なくしてちょっぴりオイスターソースを。
(すみません本家の方)
それとベースはごま油、仕上げは芳ばしい「えごま油」を使いオメガ3も補給。


DSCF9954.JPG


韓国のはるさめってもっちもちで美味しいですね!
これは定番メニューにしたいと思います。

使ったオイル:九鬼 ヤマシチ純正胡麻油玉締め一番搾り国産えごま油(焙煎)

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ


ラベル:チャプチェ ツナ
posted by 油売りエマ at 16:59| 東京 ☔| Comment(0) | レシピ 胡麻油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

Olio Nuovo Days 高尾農園さんが世界のベストクオリティ受賞

takao.jpg

なんと当店取扱いの小豆島、高尾農園さんのEXVオリーブオイル、ルッカ種が
パリで開かれた『Olio Nuovo Days』で世界一位に!!

凄いことです。
1月16日から4日間にわたり開催されたOLIO NUOVO DAYS。
世界中から食のプロやシェフが選りすぐったオイルが並びました。
2017年秋頃収穫分なので北半球のものだそう。

22種のオリーブオイルの中からベストラベル、ベストボトリング(容器)、
そしてベストクオリティ(品質)が選ばれましたが、高尾農園さん、堂々のベストクオリティ!
素晴らしい!快挙です!本当におめでとうございます。


以下フランス語ですが紹介記事です。

takao2480.png


瀬戸内しまラジ!さん情報に寄れば日本からは東洋オリーブさんと高尾農園
さんがエントリー。
コルドンブルーの講師陣や有名シェフのデモンストレーションもありました。

高尾農園さんのオリーブ畑(ルッカ)では「きく芋、黄色いりんご、セロリを使った
ムース」が供されたとか。
このふわっとしたリンゴの残り香にぴったり!美味しそうです〜。

和のエレガントで上品な青い香りと清涼感、優しい味わいに世界の皆様も感嘆
されたことでしょう。

OLIO NUOVO DAYS 〜小豆島産EVOO/瀬戸内しまラジ!


IMG_1489.JPG

先日の東京大雪の日、北海道の白子1パック900円くらいだったので
昆布出汁でワカメと白菜を柔らかく煮ておいてから、白子と三つ葉を投入。
柚子ポン酢で簡単白子鍋に。


IMG_1492.JPG

絶対合うに違いないと高尾さんのオリーブオイルを掛けてはふはふしておりました。
ポン酢や醤油など和の調味料とも相性良し。えぇもう最高です。
ちょうどその後?高尾さんのフェイスブックで「世界一になりました」と見てびっくり。
早く教えてくださいよ!なんて控えめな発表〜(笑)。

2017年収穫分、もう高尾さんのところにはございません。
当店のも残り少なくなって参りました。味わってみたい方はお急ぎください。
このニュースで遠方から買いに飛んで来る方もちらほら。
今ご自宅にある方は自慢できますよ!

小豆島産 高尾農園 EXVオリーブ油 64g ルッカ種
http://www.abura-ya.jp/SHOP/OV_n002.html

ルッカ種とミッション種の違い等はこちらをご参照ください。
http://abura-ya.seesaa.net/article/455164485.html



IMG_6199.jpg

またノミネートされたオイルにもう1つ当店取扱いのものが!
スペインの食育オイル「カシータス・デ・ウアルド EXVオリーブ油 」。

パリで3店舗を経営、国家最優秀職人章を持つ有名パティシエ、アルノー・ラエール氏の研究ワークショップでテイスティングされ絶賛されました。
※お菓子業界に疎くて、調べましたら今月広尾に初出店ですって

「子供の味覚は料理への興味と同様、不当に過小評価されることがあります。
私はこのオイルに青いリンゴを感じますが、これが青いフルーティーだという感覚は
5歳児にも十分掴めるでしょう。」

メーカーのカーサ・デ・ウアルドのマネージャークリスティーナは、将来の高品質
オリーブオイル開発を担う子供たちへの教育に貢献すると信じ、このような活動をしています。


記事(英文)は以下です。※上の画像も以下より拝借
OND 2018: RESULTS & PROSPECTS/OLIO NUOVO DAYS




とにかく嬉しいニュースでした!

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 17:06| 東京 ☀| Comment(0) | レシピ オリーブオイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月15日

5日間のファスティング(断食)実践編

年末年始の5日間ファスティング、実践レポートです。

きっかけと経緯は前回の記事をどうぞ。


【ファスティング準備と復食期】

実際にファスティングをはじめる前2日を準備期、ファスティング明け
5日間を復食期に取るということで、計12日間のプログラムです。

身体を徐々に慣らす、デトックスした胃腸にいきなり負担をかけリ
バウンドしないようにゆっくり戻します。

準備期と復食期は、簡単に言うと動物性のものとアルコール、
カフェイン、嗜好品を断ち粗食にするもの。
意識して水分、発酵食品や食物繊維はとります。

お酒もコーヒーも無しということだと、外での打合せや飲み会は厳しい
のでスケジュール調整が一番難しいかもしれません。

もちろん打合せも水で可能ですが、さすがに会食で野菜だけでは周りの方
が気を使っちゃいますもんね。
先輩マイスターさん達はファスティング中に披露宴に出たとか、いろいろ
武勇伝もあるようですが(笑)。

復食期の食事内容は具体的にアドバイスもあります。
糖質は過多にならないよう注意します。

いつからか元々夜はほとんど炭水化物は食べなかったし、朝も食べなくても
平気、昼も玄米でOKなので和食の地味ごはんで問題なし。


【ファスティング開始】

年末29日からファスティングをスタートしました。
食べないでいいのである意味楽ですが!家族のご飯は作らねばならないと。。

でも思っていたより辛くなく、味見しない料理家になれそうに鍛えられました。

DSCF9882.JPG

ファスティング中はこちらの専用ドリンクを水で割って飲みます。
色は美味しくなさそうですが(笑)味はプルーンっぽいような感じ、私は
美味しくいただけました。
初回なのでいろいろやりましたが、もっと薄めて飲んでました。

酵素ドリンクはいろいろあるようですが、保存料や甘味料などの添加がないのと、
デトックスや脂肪燃焼、美容に有効な成分(L-カルニチンやマグネシウム、MSM
やシリカなど)の有無、原料を長期間熟成発酵しているかなどがチェックポイント
です。

甘みもあるせいか空腹感は全くと言っていいほどありませんでした。
もちろんぐーぐーお腹が鳴ることもありますが、辛さはなし。
むしろここであ、あの若返りホルモンが出てるのねと勉強した内容が
役立ちます。

ドリンクを日に4回程度飲み、あとは水分補給をたっぷりと。
ルイボスティーはOKということでRTさんのオーガニックのを煮出して毎日
飲みました。
塩と液体マグネシウムも適宜併用。

ファスティング中の反応や対処法も事前にある程度教えていただいていた
ので自分にはどんな反応が出るか楽しみでもありました。

冷えと肩こり、後頭部がちょっと重い、少し頭痛などが3日目くらいまで。
これはまぁ想定内。
面白いのは2日目午後から右足裏の真中あたりだけ痛くなったこと。
肝臓の反射区?1〜2日腫れ、その後は段々軽くなり治りました。

4、5日目は寝起きも気分もよく肌の調子も良く頭もすっきり。
こんなに楽なら1週間か10日くらい続けても良かったと思うほどでした。

ちなみに生活は普通、仕事は休みでしたがちょうど年末の大掃除や断捨離
に励み、年明けは子供と公園や自転車で買い物などに行きました。
激しい運動や長風呂は控えて。
凄く寒い時の外出はお腹にカイロ貼ってました。


【ファスティングを終えて】

数字的には体重マイナス2.5KG、体脂肪マイナス3%程度ですが血圧は
ピーク時より大幅に下がりました。あと匂いに敏感になったこと。
復食3日目くらいで突然舌の苔がきれいになっていることに気づきました。
毎日もっとチェックしていれば良かった!

IMG_1237.JPG

復食3日目のごはん。
良く噛んでいただきます。味、甘みをよく感じ食間も想像よりお腹が空きません。
いかに日頃食べ過ぎているかが分かります。

4日目くらいからオメガ3を少しずつ補給(えごま油)、復食5日を終え
12日ぶりにコーヒーを飲んだら、あら!ちょっとまずい。
大変お酒もまずかったらどうしようと恐る恐る夜飲んだら、こちらは大丈夫でした(笑)。

でも酔いやすいので少しずつ。

IMG_1248.JPG

5日目の復食。

知らず知らず、身体にたまってくるものをリセットするのにファスティングは最適。
一度きれいにしてからまた各種栄養を摂っていく、腸内環境を良く保つように
食べるものを考えて選択する、たまにハメを外してもまたコントロールする
という意識も持ちやすくなると思います。

初回の本格的なミネラルファスティング、豊富な知識と的確なアドバイスで
サポートしてくださったプロフェッショナルファスティングマイスターの
牧野富貴江さん、お世話になりました!

3ヵ月に一回くらいは続けて行きたいな〜と思います。
回を重ねるとまた違った変化も出てくるようです。

今年はもっと勉強を進めて油と摂り方、食のバランスについて個別カウンセリ
ングが出来るようになりたいと思います。
病気にならない身体作り、コントロールは大切です。
いつまでも美味しく食べるために!


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 16:16| 東京 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月12日

5日間のファスティング(断食)きっかけ・準備編

皆様今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2018年最初の記事は、「食べる」前に「抜く」ファスティングの話から。
全ては今年も美味しく食べるために!


IMG_1250.JPG


昨年は、食と身体についていろいろ考え情報収集や勉強、試行錯誤した一年でした。

「油」と健康について勉強すればするほど、油以外の栄養素はどう消化吸収されるのか、微量成分や酵素はどんな役割なのか、身体の仕組みについてきちんと理解したいことがどんどん増えるのです。

今後食全体においての油の位置づけ、役割をもっと大枠で捉えて説明できるように
なりたいと思っています。
例えばオメガ3を同じように毎日摂っていても、効果の出方は人それぞれだからです。
油以外のことにも目を向ける必要があります。


そもそも食べ物の趣向や運動量、体質など皆違うからこそ様々な健康法、食事法が濫立
しているわけで、健康は流行に左右されるものではないですよね。


結局自分に何が一番必要で足りていないのか、数ある食事法でどれが一番自分に向い
ているのか、調子良く過ごせるか分かればいいことです。

体力がある若い頃は無理をしても大丈夫だし気にしなかったことが、年を重ねてあら?
体質が変わったかと感じるようになるのも自然なこと。

自分の身体の声をちゃんと聴けるようにありたいと思います。



【ファスティング(断食)したいと思った理由】


年末年始、5日間ファスティングしました。はい断食です。


普段から食事には気をつけている方です。あ、お酒は飲みますがまぁ以前ほどでは(笑)。
添加物や化学調味料はなるべく摂らない、必要な栄養を補う、オメガ3を摂る、漢方を
飲むなど…。
でもそれってちゃんと吸収できているのかしら?
風邪をひきやすくなったり寝てる割に疲れが抜けなかったり、ちょっとした痒みが
治りにくかったり、どうも免疫力が落ちている気がしていました。
あと元々高めの血圧も上がり気味。
分かっちゃいるけど食べすぎ、飲みすぎの日もある。


ここらで「栄養を摂る」以前に受け入れる身体の状態をリセットしたい。
すっきりしたいと思うようになったことがきっかけです。

どんなにいいものも、受け手の状態によっては無駄になる、勿体無い。
ということで摂るよりまず抜いてみることにしました。



実は私、小さい頃から父の方針で時々断食していました。
食べ物の有難さを知り胃を休めるという主旨で半日〜一日程度食事を抜き、
お粥から戻すという断食。
ちなみに幼稚園の頃から玄米食でした。えぇまだまだ流行っていない頃です。
朝は乾布摩擦して冷水浴びてましたよ!真冬でも。もう無理ですが…。


いつの頃からか断食しなくなり一人暮らしを始め、自炊はするものの仕事中コン
ビニ食や深夜の外食も多かった20代。
身体が重い時だけたま〜に液体だけの断食をしていたような。


さて久しぶりの断食、いろいろな方法がありますがどれにしましょう。
基本的に頭で理解してから入るタイプなので、今回食べないということはどう
身体に作用するのか、どういう仕組みでデトックスになるのか、一番効率的な
方法は何か知るべく調べてみました。


そんな時にちょうど日本食文化会議で知り合った管理栄養士の圓尾さん
ファスティングマイスター!しかもお話を伺えば分子整合医学美容食育協会の
最上級資格プロフェッショナルをお持ちの方。


この協会の特別顧問は予防医学でも油業界でも著名な山田豊文先生
一度お話しを伺ってみたいと思っていた方。
長年にわたるファスティング研究と実績に基づいた手法はとても納得がいくものでした。
まさに三方向くらいからここに繋がった感じ。


思い立ったら早速ということで12月にファスティングマイスター初級を
取得しました。
http://www.fasting.bz/

ダイエットより細胞のデトックスを主にしたファスティング。
体内にたまったものを排出する代謝に必要な最低限のミネラルを補給しながら
行なうので、無理なく安全にできます。

固形物を食べず何日でどんなホルモンが出てどういう状態になり、脂肪燃焼
や血管の掃除がどう始まるのか、ケトンがいつ出るのか、腸内環境を良く保つ
ためにはどんな食事がいいのか。
ファスティング中に飲むドリンクの成分はどんな役割があるのか。

ファスティングに至る前段階として現代の食を取り巻く環境、食育や未病につ
いても講義があって素晴らしい。

想像より分厚いテキストですが、その中でも「ファスティングは身体のオイル交換」
という言葉が油売りとしてはとても心に残りました。
確かに毒素は油に溜まりやすいし、身体の余分な脂肪酸を燃やしてからオメガ3を
入れていくって理にかなっていると思いました。


さて長くなりましたので実際のファスティングと感じたことは次回に書きますね。


posted by 油売りエマ at 16:16| 東京 ☀| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。