そこへピンポーン、と京都のヨッシーから夏野菜が到着!
きゃー賀茂茄子、大変お酒買いに行かなきゃ、ということでいそいそと賀茂茄子
の宴、準備。
夏祭りで子供がいっぱいの商店街を酒屋に寄り、魚屋に寄り、ふらりと入った
骨董屋で茄子にちょうどいい皿まで買い。(笑
一風呂浴びる前に、ビールを飲みながら抜かりなく添え物の仕込み。
みずたこ刺身用を薄く切りお皿に敷き詰め、塩ポン酢x山葵xえごま油、
たっぷりの茗荷と紫蘇のタレを掛け冷蔵庫で冷やします。
■水蛸の和風カルパッチョ■
(白ワインの時は同じタレで油をオリーブオイルに変えるだけ。)

■蛸吸盤の行者大蒜和えと白瓜の塩揉み■
吸盤は湯引きして行者大蒜の味噌漬けと諸味醤油で和えておきます。
カルパッチョと違うコリっとした食感が美味しい。
薄切りの白瓜は千切り生姜と昆布塩で揉むだけ、白胡麻を振って。

賀茂茄子は王道の田楽に。えぇ木の芽をゴリゴリしましたとも。
白味噌x味醂と練り合わせ、スタンバイ完了。

お風呂から上がったら、、「お茄子、焼けてます」ってことにはなっていないので(笑
格子に切り込みを入れた茄子を太白胡麻油をさしながらじっくり焼きます。
フライパンでもいいけど、厚手のルクルーゼのような鍋で焦げ目がついたら
小さじ1杯くらいの水を入れ蓋をするとあっという間に柔らかくなりました。
木の芽味噌をのせ、冷えたお酒を…。

あ〜至福のひととき。
何とテレビではちょうど花火中継もやってたりして…。
涼しい部屋で冷酒と賀茂茄子。正しい夏の過ごし方かと。

ほろりと箸が入り、じゅわーっと溢れ出る旨みが胡麻のコクと味噌の風味とあわさって…。
感無量です。キングオブ夏野菜!
ヨッシー今年もありがとう。貴方の野菜のない夏なんてもう過ごせません。
冬野菜も最高だけどね。
ラタトゥーユにカボチャポタージュ、万願寺焼きにマーボー茄子、トマトのマリネに肉じゃが…、
今週も忙しくなりそうです。

【去年の夏の賀茂茄子レシピ】
■賀茂茄子とカマンベールチーズの出会い
■賀茂茄子のちりめん山椒煮
■茄子天生姜餡かけ
使ったオイル:和風カルパッチョに純えごま油/茄子田楽に太白胡麻油



串揚げに後ろ髪をひかれつつ、結局やっぱり飲んでました…。
田楽最高ですよね、黒い味噌のもいいけど。
一番太いところを輪切りで田楽。
残りは別のお料理にします〜♪
近かったらお裾分けしたのに!残念。
さっそく田楽ですね。
私も田楽に、しぎ煮と楽しみました♪
よっしー最高!!
ありがとねー!
到着5時間後にいただきましたよー。
さすがでしょ(笑
しぎ煮もいいねぇ。
ものすっごく柔らかくなるから。
私もポチッと買っちゃおうかなぁ。
蛸の和風カルパッチョも美味しそう!
テレビの花火はもしかして、わが家の屋上から見ていたのと同じかしらん?
揚げ茄子も最高よねー。
美味しいわよーヨッシーの。
あ、屋上観覧したんだ、隅田川?
来年は呼んでー!