2009年02月04日

マカダミアナッツイベント

me4

う、料理モードで人を撮ってしまった…(汗

久しぶりにCyberBuzzのキャンペーンに参加してきました。
「いいコト、みつけた。オーストラリア・マカダミア」in オーストラリア大使館。

金田油店でもマカデミアナッツオイルを扱っているので、マカダミアナッツ
について何でも知りたい!と応募したのでした。


前半は管理栄養士、平野美由紀さんオーストラリア出身の双子モデル、
アイリーン&エリカさん
のトーク。

オーストラリアでいかに日常的にマカダミアナッツを取り入れているか、
またオーガニックという言葉がはやる前から丁寧に無農薬で作られていた
マガダミアナッツについて、ダイエット中でも良い油を摂るのに最適なわけ
などのお話。

特に毎日食べるなら、一日4、5粒程度が適量という話はとても参考になりました。
マカダミアナッツの最大の特徴はパルミトレイン酸、人の皮脂にも含まれる
成分が約20%含まれていて、この脂肪酸は他の植物油にはあまり含まれないこと。
(※一部のヘーゼルナッツなどには含まれます)

肌への馴染みがよいので、マッサージオイルや石けん作りなどにも人気です。


栄養面の次は美容面ということで、野乃屋、野口有子さんによる手作りクリーム、
リップクリーム作り実演へ。蜜蝋と混ぜるだけの簡単手作りコスメ、もっと
広まるといいです。

オイル

マカダミアナッツオイルは精製タイプと未精製タイプとの説明でしたが、
黄色い方は未脱色、未脱臭タイプということでしょうね。
たんぱく質の多いナッツ系オイルは全く未精製だと濁っていて劣化しやすいし、
まず出回りません。脱酸や不純物を取り除く精製工程があります。


さて、マカダミアナッツってすごい、という雰囲気が会場に満ち始めた頃、
マカダミアナッツ料理試食が!

しかしなんだか、いまだ新調したカメラのマニュアルも読まず、露出も
マクロ設定もイマイチな状態での撮影、へっぽこでして…(いい訳)

だってすごそうな一眼とか抱えた人たちがわーっといらっしゃるんですもの。(さらにいい訳)

マカダミアイベント シャンパン

とにかく飲んで落ち着きましょう(笑

マカダミアナッツリキュールを泡で割ったものなんですが、あんまり香りが…?
量が少ないと分かりにくいかも、でも美味しい。

前菜

「タラバガニとグリーンマンゴー キュウリのカネロニ仕立て」

お料理のグレードは素晴らしいです。モダンオーストラリア料理「Salt」(ソルト)
よるもの、モダンキュイジーヌ系と言うのでしょうか。


ヌガティーン

「ホワイトアンチョヴィとトマト、マカダミアナッツのヌガティーン」

これ一番気に入ったかも。美しいし、サクサクの芳ばしいカラメル生地
とアンチョビの組み合わせが素敵。


カネロニ

「バターナッツのカネロニ マカダミアナッツのローストとセージ」

オーストラリアではローストビーフにもマカダミアナッツをトッピングしたり
するそうです。ローストしたマカダミアなっつがゴロっとかかったカネロニ、新鮮です。


サーモンコンフィ

「タスマニア産オーシャントラウトのコンフィ」

コンフィってことは油で煮てる??パリっとした皮部分のことかしら…。


海老

「海老のグリル、マカダミアナッツソース」


ラムチョップ

ラムチョップはサルサヴェルデ(緑のソース)にマカダミアが混ざってるのかな?
言われないと分からないかも。

味はどれも洗練されていて美味しかったです。

テーブル

でも、立食なのにナイフ&フォークメニューというのがちょっと違和感あり。


デザート

デザートのプチマカロン、トリュフ、マカダミアプラリネクリームのシガー、美味。

レシピはこちらに公開されています。
http://www.iikotomitsuketa.jp/recipe.html


そして、マカダミアナッツアイスクリーム!

アイス

え、一口なら食べたいかもという想いが通じたのか、隣のブロガーさんから
「分けません?」の声が(嬉


短い時間でしたが内容は盛り沢山、マカダミアナッツの使い方を広めるという
意味では有意義なイベントだったと思います。


マカデミアナッツ

お土産は、各種マカダミアナッツ製品!!おー、こんなに我が家にマカダミア
ナッツが来たのははじめて。
是非料理に使ってみたいと思います。

サラダやソース、トッピングにマカダミアナッツ、レシピや商品については以下をどうぞ。

http://www.iikotomitsuketa.jp/index.html

こちらにもレシピや情報いろいろ!↓

オーストラリア・マカダミア協会
http://www.macadamias.jp/index.html

レストランレシピブログランキングへ  ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ



posted by 油売りエマ at 03:44| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(2) | イベント・旅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一日4-5粒なんですね。夕方小腹がすくとコンビニでミックスナッツを買って気づくと一袋食べちゃってます、、。アーモンドならマカデミアナッツならカロリーもあるけど体にもいいというちょっとした知識だけを言い訳に、、。
Posted by Kei at 2009年02月04日 08:23
エマさん、先日はどうも〜ありがとう(^-^) マカデミアナッツ料理美味しそう!こういうカリフォルニアクイジーヌっぽいお料理大好き♪盛り付けとかも参考になるね〜。マカデミアといえばハワイも有名だけど私がいたころはもっぱら塩味、チョコとアイスクリームくらいでした。エマさんのマカデミア料理、楽しみにしてます!
Posted by みち at 2009年02月04日 09:18
Keiちゃん>

> 一日4-5粒なんですね。

毎日ならってことなんで、週に1度なら大丈夫でしょう。
一日20粒x3週間くらいで吹き出物ができるらしいです(笑
Posted by エマ at 2009年02月05日 16:19
みち さん>

こちらこそ〜。

会場でお会いしたあんこさんの蒸ししゃぶマカダミアナッツだれ、激しくそそられ中!
作って〜(笑
http://ameblo.jp/shinkage/entry-10201235343.html

Posted by エマ at 2009年02月05日 16:24
コンフィは脂で煮込むより
油漬けで保存が効く状態にする調理方法です

「タスマニア産オーシャントラウトのコンフィ」

色からして生で油漬けにしたんじゃないかなと思います


ただ、マリネとどう違うのかはわかりませんが…
Posted by HIDE@武蔵小山 at 2009年02月05日 18:16
HIDEさん>

生で油漬けでもコンフィって言うんですか!
密閉保存ね、ほとんどレアだったので…。


> ただ、マリネとどう違うのかはわかりませんが…

そうですね、あ、酢を使うかどうかかしら。
でもオイルでマリネするって言うけど。

勉強になりました〜。
Posted by エマ at 2009年02月05日 18:37
はじめまして。
私はソーパーなのですが、このたび油屋さんのマカダミアナッツオイルを購入しようかと検討しておりましたところ、こちらの記事を見つけました。
このイベント私も行かせて頂きました♪
素敵なレシピがたくさんあるので、参考にさせていただきます!

Posted by kako at 2009年02月19日 16:28
kako様>

はじめまして、コメントありがとうございます。
会場にいらっしゃったんですね。
お料理美味しかったですね。

当店のオイルは石けんやマッサージに人気です。
是非お試しくださいね。

Posted by エマ at 2009年02月19日 23:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

オーガニック【エコライフを送ろう!】
Excerpt: 皆さんオーガニックという言葉を知っていますか? オーガニックとは、有機農産物およびその加工食品のこと。 「有機」は生物体構成物質を意味するため、化学物質である農薬、 化学肥料を使用す..
Weblog: エコライフを送ろう!
Tracked: 2009-02-04 16:04

マカダミアナッツできれいになろう
Excerpt: 今日はとても興味深いイベントに参加させてもらいました いいコト、みつけた。オーストラリア・マカダミア 主催のイベント いいコト、みつけた!ガールズトーク です マカダミ..
Weblog: ウォームビューティ 岩瀬玲の美容日記
Tracked: 2009-04-04 23:05