
下関の実家でも魚尽くし。
たまに取材とかでもお母様のお料理はどのような…とか聞かれたりしますが、
いわゆる母の味―煮物、肉じゃがなんていう記憶、あんまり無いんですよね。
今回もそんな話しをしていたら「和食、得意じゃなかったもん」と(笑
魚を捌くようになったのなんて、東京からこちらに引越してからでしょう、多分。
私の記憶にある母の味は、コロッケとかグラタンとか…。
父は玄米炊いたり秋刀魚を骨ごと煮たりしてましたけど。


筑前煮に河豚皮の和え物、もずく。

鯵、中トロ、ヤズのお刺身。
市場じゃなくてそこのスーパーでも魚は新鮮で安いのです。

いーなー。東京だと変な魚でも結構高いんですよね…。

穴子は1箱10本入って1000円!焼き穴子、蒸し穴子食べ放題(笑

平日の午後なので市場は終わりですが海産物、干物屋さんなどを物色。

塩うにや海草、貝柱などを買いました。
台風接近中ということで北九州市小倉駅から新幹線で東京に戻ることに。
乗車前に駅ビルの回転寿司でさくっと…。
平四郎。別に激安じゃないけどちゃんとしたものが食べられます。
http://heishirou.com/

平目、しまあじ、とろっとした鰯にぼたん海老。


ウニ、イカの明太和えに玉子焼き、かんぱち。


こちらっぽいのは…、馬刺握りと鯨ベーコンでしょうか。


と言うわけで旅ブログは終わりです!明日からは通常モードに。
今週土曜日は金田油店で油の日イベントですよ。
遠方の方もせめてネットプレゼントにご応募を!


燻製記をチェック!!
http://kunsei.livedoor.biz/archives/51489495.html



西日本はブロックで切っていくのが多い
ブリ・トロ・鰹
まるで拍子木みたいに
ここって売ってるものとか雰囲気が独特で、全然違くて好きなんですよねぇ
思い出しながら楽しく読ませていただきました♪
あー言われてみるとそうかしら。
関東薄いもんね(笑
えーいつ行ったの?
私は子供の頃の遊び場…です。
かなりきれいになって観光チックになったけど。