

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
いろいろと願うばかりでなく、望みが叶うよう行動することも大事ですね。
日々大切に過ごしたいものです。

午年、毎年干支の手拭いを買うのですが今年は黄色と赤、カラフルで派手めになりました。
あ、はい、ほどよい花器がなくて土鍋です(笑)。
おせちは森下仁丹の和洋健康おせちを取ってみました。
ここ数年チェックする頃には売り切れていて…化学調味料、香料、合成保存料など無添加
のものです。一段で煮しめ類はなかったですがなかなか美味しくいただきました。
原材料も問い合わせたら即お返事と詳細な表を送ってくれたりと、対応も良かったです。
作ったのは鶏ささみのとんぶり柚子和えと百合根の梅味噌和え、菜の花のお浸しと
お雑煮くらいですね。
何といってもお正月のもので好きなものは、千枚漬けと百合根(笑)。
これだけは必ず買います。
千枚漬けはブリを巻いたりするのも好きですが今年は手軽に明太子にしてみました。
ちょっと椿っぽくてかわいい。

普段は出汁パックを煮出すタイプを使っていますが、お雑煮はしっかり昆布と
鰹で出汁をひきました。
そのまま味つけ前にマグカップで1歳半の子供に差し出したら、ぐびぐびと
見事に一気飲み、出汁の威力を実感しました。
ちなみにお雑煮は毎年気分次第。
東京、山口、福岡…で育った私にはあんまり故郷の味という概念がないのかも。
母の料理も洋のイメージが強かったし。
去年奥出雲に行って、丸餅に生海苔のシンプルなお雑煮と聞き美味しそう、
それにしてみようと思っていたのですが生海苔を買い忘れ…至ってシンプル
なものになりました。
お餅は飛騨高山の祝餅です。

甘味は静岡銘菓の黒大奴。
昆布の羊羹で漉し餡を包んであります。粒餡派の私もうなりました。

あといただきものの鯨羊羹!尾道から。
豆ではなく糯米、本当に鯨の皮そっくり。

夜はブリしゃぶ、牡蠣鍋、鴨鍋なんかと迷いつつねぎま鍋にしました。
大トロと葱のみ。葱がとろとろになるまで煮込んでも、油のお陰で硬く
ならない鮪、すごいなーとやはり油に想いをはせる元旦(笑)。

鴨は今年は春餅に巻いて食べました。
皮をカリッカリに仕上げると、鴨以外でも鶏肉や豚でも美味しいと思います。

今年も「ウマイ」一年になりますように!



