2018年10月30日

真っ黒な竹炭食パンでホットサンド&オープンサンド

icjk02.jpeg


ハロウィンっぽいね、と子供が言ったホットサンド。
そうね、このパン冷凍しておけば良かったわ。。


真っ黒な竹炭食パン
国産小麦に天然酵母、太白ごま油、洗双糖、岩塩、玄米という素敵な原料です。
特に香りや癖もなく食べられます。


具はひじき五目煮とチーズ、無添加ソーセージ、そしてケチャップを塗りました。
スライスチーズやハムでケチャップを巻いて!仕込めば切った時赤いのが出るかも!?


jsb.jpg


そしてホットサンドと言えば、我らがホットサンド倶楽部の大林部長のレシピ本第二弾が明日発売ですよっ!
「ホットサンド倶楽部 もっと! いつでも、どこでも、おいしいレシピ!!」


前回はアジフライホットサンドで私のレシピも載せていただきましたが、今回はなんと!七夕グルメキャンプで作った何かが、具材として挟まれております!!
チェックしてみてくださいね〜。



icjk.jpeg


こちらは簡単無花果トースト。
パンが黒いだけで、白と赤が映えますね。
軽くトーストしてフロマージュブラン(フレッシュチーズ)、無花果、蜂蜜にデュカ(中東のミックススパイスxナッツ)。
クルミアルガンアーモンドピスタチオナッツオイルなどナッツ系オイルを仕上げにかけるのもおすすめですよ〜。


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ


posted by 油売りエマ at 13:24| 東京 ☀| Comment(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月15日

ハロウィン向け食材

そろそろハロウィンなのでそれっぽいものを。。


hl04.jpeg


バターナッツかぼちゃのクリームシチュー。
牛乳や豆乳でもいいですが、今回はお菓子に使った残りのココナッツミルク消費メニューです。

玉葱とツナをさっと炒めたらそこに粉を振り入れ、ミルクで伸ばしてレンチンしたカボチャを加え煮て塩で味を整えるだけ。
激しく子供味なので大人は黒胡椒ガリガリでどうぞ。

ショートパスタやニョッキを加えてもいいですね。
仕上げに黒緑色の芳ばしいパンプキンシードオイルをかければ更にハロウィンっぽいですよ。



hl02.jpeg


こちらはいつぞやのお弁当。


hl05.jpeg


ささみフライの衣にコーンフレーク使いましょと思ったら、隣に味無し無添加七穀フレークというのが売ってて思わず購入(こだわりや)、黒米入りであら怖い、ハロウィン向けフライが出来ました。


hl01.jpeg


枝豆コーン入りポテサラは人参シート(イトーヨーカドー)なるもので巻いてみました。人参と寒天が原料、霧吹きして巻くだけ、子供も食べやすかったみたいです。


hl03.jpeg

そしてトマトソースで和えただけのフジッリはなんとレンズ豆100%!ジュピターに並んでたけど、ひよこ豆とグリーンピースのもあってオーガニック。味は濃厚な豆、小麦粉より食べ応えあるかも。カスターニョというブランド、ジュピターで見つけましたがアマゾンにもあります。

今日は面白い食材紹介になりました。


過去のハロウィンレシピ特集もどうぞ。(一部もう扱いのないオイルもあります)
https://www.abura-ya.jp/hpgen/HPB/entries/68.html


使ったオイル:ささみフライには!こめ胚芽油 TSUNO


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:ハロウィン
posted by 油売りエマ at 16:10| 東京 ☀| Comment(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

そば粉のガレット/ピカール

sb01.JPG

picardピカールってご存知ですか?
フランスのお洒落料理の冷凍食品屋さん。

先日用事で青山に行ったらたまたま通りがかったんです。
前菜からメイン、デザートまで揃う感じ、なるほどホームパーティーの
お助け数品にもいいようなメニューがいろいろありました。

あとはまぁ冷凍庫の空きスペースとの相談ですよね(笑)。

とりあえずガレットとサツマイモ、人参、ココナッツミルクのスープ、
あとトマトタルトを買ってみました。


sb02.JPG

ガレットはレンジでもいいですが、凍ったままフライパンで両面数十秒温めると
二つ折りがきれいに開きます。
想像より蕎麦の香りもよくチーズとハム、卵やサラダ巻いたり、ジャム塗ったりで
軽め朝ごはんやおやつにもいい感じです。

フライパンに少しバターを落としましたがテフロンなら要らなかったかも。
そして仕上げにクルミオイルやアーモンドオイルなどをかけてもいいですね。

原料もそば粉、食塩、ひまわり油とシンプル。
冷凍庫に常備してあると嬉しいかも。トースト焼くより早いです。


sb03.JPG

多分スープやパイ、デリのサイズは日本向けなんでしょうね?
現地はもっと大きそう。でもほんと冷凍庫の許容量が悩ましいです。

日本は青山骨董通り、中目黒、麻布十番の3店舗のようで、保冷バッグは別売りです。
通販あり。
https://www.picard-frozen.jp/

ラクしたい女子会、ワイン会などにいいと思います。

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:ピカール そば
posted by 油売りエマ at 16:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

チーズビュッフェ/サロン・ド・テ チーズ王国【立川】

chok01.JPG


今日は油の話はしません、はい、チーズの話です!
チーズ大好き人間が集うと言う夢のようなビュッフェに行って参りました。

立川のサロン・ド・テ チーズ王国で毎月11日に開催されていて要予約です。

一時間2000円で食べ頃のナチュラルチーズが食べ放題というビュッフェです。
とはいえまぁチーズだけだから、その後どこかでランチ?なんて思いつつ友人と
二人で出かけました。

立川からバスで10数分、扉を開けるときゃー。


chok03.JPG

chok04.JPG

chok05.JPG

chok02.JPG


かわいらしく盛り付けられたチーズの花畑!全部で何種類あるのでしょうか。

取り急ぎ簡単に説明を受け、はいスタート、ということでサラダ(これも鮮度抜群!)と
これまた美味しそうなパン、ドライフルーツ、クラッカーを取ります。

チーズは全種類盛り付けてお持ちくださいます、その後お代わり自由。
ワインはグラス350円!スープも200円でたっぷり!この日はミネストローネ。

あっという間に素敵なテーブル。


chok06.JPG


なんかもうスイスの山小屋に来たような感じ(音楽もなんかそんな感じ)。
とにかくチーズ盛り合わせが素敵すぎる!!

フレンチの後だとちょっぴりだし、家では多くて3種類、しかも買ってもいまいち
食べ頃じゃなかったりして不満も多いですが、こちらではプロフェッショナルが
毎日状態の良いものをカットして出してくれるので安心。

ピッツァも席についてから熱々を出してくれるんですよ、想像以上にお腹いっぱい。
そしてなんとこのピッツァもお代わり可能。。。サービスしすぎでしょ。

はい、じっくり見たい方のためにチーズアップにしておきますね。


chok08.JPG


ウォッシュも山羊もカマンベールもブルーも堪能。
さすがにちょっと途中で苦しくなってきます…。
別料金でいいので蜂蜜やコンフィチュール、フレッシュフルーツなんかあるといいかも
と思いましたが本当に満足な、お値打ちランチでした。

あ、ちなみにオプションデザートはもちろん!チーズケーキでしたよ。

チーズ好きな方は是非どうぞ!


ちなみにこちらがチーズ王国総本山、本社で全てのチーズがここに到着後、
カットされて各店舗に配られるようです。
もちろんここでも購入できます。

chok07.JPG

大きな塊がごろごろあって圧巻でした。

チーズビュッフェご予約方法などは以下ページをご覧ください。
http://www.cheese-oukoku.co.jp/2017/01/post-245.php


チーズ王国フレンチ / 立飛駅泉体育館駅高松駅

昼総合点★★★★ 4.0



レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:チーズ
posted by 油売りエマ at 21:44| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月03日

2017年のお正月・おせち

sgtm4.jpg


あけましておめでとうございます。
本年も油屋ごはん、どうぞよろしくお願い申し上げます。

去年はなんだかぼーっとしていてお節や年末のお酒の手配もしておらず、
気がつけばあら年末!慌てて2日くらいで一挙作ってみました。

何度も言ってますが和食の基本などきちんと勉強していないので、
味付けの比率や盛りつけルールなど知らず本当に自信がないのです…。
ま、見た目の感覚ということでお許しください。

あ、そうそうなんとなく今年はお重ではなく盆皿盛りにしてみました。
本当は浅めの長方形の一段重が欲しかったのですが…。

煮しめが入っている器は陶器です。


sgtm5.jpg


手前は毎年好きで作る鴨ロース煮。
皮目を弱火でじっくりこんがり焼いて煮汁につけるだけで美味しい。
程よいロゼ色に良くできました。

海老のつや煮はこちらを参考に。
しかし年末の魚貝類は全部大容量で高くて困ります…いくらもちょっとでいいのに。

なますも毎年作るものの一つ。たっぷり作ります。

田作りははじめてまともに作ったかも。
しっかり炒ってかりっと仕上げました。
砂糖はほとんど喜界島さとうきび粗糖を使用しています。

数の子代わりの子持ち昆布は竜宮城からお取り寄せ。
無添加で唐辛子の辛味がぴりっと美味しかったです。
こちらから取り寄せた絶品鍋とケジャンは次回ご紹介しますね。

伊達巻きもはじめてトライ。
珍しい無添加はんぺんを見つけたのですが、ちょっと量が少なかったので
昆布締め用の鯛も加えフープロで、卵と混ぜ適当に味をつけフライパンで
じっくり焼いて巻きました。
甘さ控えめ。

寒ブリ昆布巻きはかみたや商店のもの。
鮭やたらこ、ニシンもありました。

菊花蕪はやっぱり映えますね。
八幡巻きは子供が喜んで食べました、根菜が美味しく食べれていいですね。

柚子の中はゆり根の柚子味噌和えと塩いくら。
白味噌に蜂蜜、柚子果汁と柚子皮そして百合根と相性のいい国産ひまわり油
加えて和えました。

叩きごぼう、ブリ照り焼きは山椒風味にしたかったけど子供も食べるので、後かけで。
栗きんとんは愛媛県の無漂白、無着色の栗甘露煮を使いました。
くちなしの実が家になくて色はあっさりめ。
鳴門金時を柔らかく茹でて栗のシロップとフープロにかけるだけ、裏ごしせずです。

蒲鉾も尾道の桂馬さんに注文するのを忘れた〜と探しに出たら無添加のがありました。
珍しく卵も不使用。出雲の別所蒲鉾さんでした。

外食では防ぎようがないこともありますし家の食事くらいはなるべくシンプルな
食材で、子供の身体に負担が少ないようにと思いますが、それ以前に化学調味料や
添加物、糖分控えめだと食後感がいいですよね。
気持ち悪くないし喉が渇き過ぎません。

そういうことに気づける身体でいたいと思います。

松風焼きもここ数年毎年作ります。
鶏ひき肉を練って、酒と味噌を混ぜフライパンで焼き蜂蜜を縫って青海苔とえごまを
トッピング。
金柑蜂蜜煮は市販のもの。

そして黒豆も初挑戦。
いただきものか?丹波の黒豆が家にあったので煮てみました。
橋本加名子著「にほんの食ごよみ」を参考にして柔らかく煮てからシロップで煮る方式で。
鉄釘もなかったのですがちょうど底が剥げ目!の琺瑯鍋で煮たからか、
時間も3、4時間でまぁまぁうまく出来ました。

市販品よりだいぶ甘さも控えめですが、それにしても全体的にやっぱり糖質多いですね〜(笑)。

煮しめは下茹では別にしましたが最後は一緒に煮ました。
蓮根、人参、里芋、くわい、筍、こんにゃく。
ちょっと煮て冷ますを4回くらいして味をしみこませて。

お刺身は鯛の昆布締めとまぐろ。
千枚漬けと日の菜は京都亀蔵から。


sgtm3.jpg


お雑煮は毎年気分次第で…今年はいくら!(大パックだったし)
大根に焼き餅、三つ葉と柚子にしました。
鮭があれば鮭といくら、海苔でも良かった。
え、びっくりですか?悪くないですよ〜EPA、DHAも摂れます。


sgtm.jpg

はい、一つこちらもえっ!?なアテをご紹介します。
刻んだ奈良漬け(瓜)xサワークリームxEXVオリーブオイル
意外といいんですよ!
オレンジ色のものはホオズキ♪
一層トロピカルになって、泡やシャルドネ、大吟醸なんかともいい感じです。
お試しください。


sgtm2.jpg

そして毎年言い続けておりますが!お餅は油で焼いてお醬油たらり。
おすすめはEXVオリーブオイルや胡麻が香ばしい寿油

弱めの火でじっくり焼いてお楽しみください。


明日からお仕事という方も多いですよね。共に頑張りましょう。
今年一年つつがなく過ごせますように。
油屋ごはんもぼちぼちやって参ります。
よろしくお願いします。

金田油店も明日から営業です!


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:おせち 正月
posted by 油売りエマ at 18:38| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

オートミール&オメガ3

DSCF5326.JPG

お粥?ではなくオートミールです。

そろそろ忘年会続きで胃腸がお疲れの方もいらっしゃるのでは?
ちょっと朝は軽くしたい時などにおすすめです。

オートミールはオーツ麦(えん麦)をフレーク状に押してあるもので、
それ自体は甘くないのでいろいろな料理に使えます。

なんと言っても食物繊維がすごいのが特徴。
うちの母は朝のお粥かごはんをこのオートミール粥に変えただけで結構調子いいと
言ってました。

私は毎日同じだと飽きてしまうので(笑)気が向いた時にお粥にしたりスープの
とろみ付けとして使ったりしています。


DSCF5335.JPG


オートミールは水にしばらく浸けておいてからレンジにかけたり弱火でことこと煮るだけ。
結構膨らむので好みの濃度は試しながらどうぞ。

おすすめは水で煮てから豆乳で溶いた味噌を加え、えごま油芳ばしいアマニ粉末
和のテイストで美味しいです。
もちろん味噌汁にちょっと入れちゃってもいいですけど。

あとは青菜のポタージュなどにとろみ代わりに入れたり、クッキーやパンに混ぜて焼いても。
すっごく美味しいというわけじゃないけど地味にいい感じ(笑

腸のお掃除にいかがですか。


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 13:18| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月24日

スヌ子さんのお味見レッスンと雲丹酒盗

お会いしていないのになんだかすごく親近感を覚える方っていらっしゃいますよね。
食材の組み合わせ方やハーブの使い方、器のセンス、おすすめしている食べ物、
飲んでいるものなど…、
絶対一緒に飲んだら気が合うに違いない!と確信できる人。

昔からブログを拝見し、本を買い、ある時うちのお客様だったことを知り!
その生徒さんにもご来店いただき、共通の知り合いがいることも分かり…
ようやくお会いすることができました、スヌ子さん。

日本橋のギャラリーキッチンKIWIさんでお料理レッスンをされているのですが、
ある日お電話とメールが。ご愛用の五味一体寿油をストアイベントで販売したいと。
何よりレッスンの生徒さん達が欲しいと言ってくださると。

え、お店ですか?行きたい!とスケジュールチェック。
1時間・5品ワイン付き2,500円という「スヌ子のお味見レッスン」もある!?
きゃーと思ったら満席。
いやとにかくお店に参ります、と伺ったのは翌日山口の実家へ飛ぶ前日。
レッスン前の準備でお忙しい先生に挨拶はささっと済ませ、もう買えるものを
物色!カゴくださいっ。

パスタ、ポン酢、お菓子、紅茶、白バルサミコ…と興奮のあまり素敵に
ディスプレイされた当店の五味一体寿油、写真撮るの忘れましたw

ちなみにギャラリーキッチンとの名の通り、素敵なアート作品も飾られていて
この時は恐竜と鳥の絵でしたがこれもツボで困りました。

そうしていると、「お味見レッスンキャンセル出たのでよろしければどうぞ」と
のお声が(歓喜)。

前置きが長くなりましたが以下レポートをお届けします。

もうぱぱっと30分程度で出来る5品!をデモンストレーションで。
美味しい調味料、上質で便利な食材があれば手間要らず!


un06a.jpg un06b.jpg

豚肉を叩きのばして塩、にんにくと美味しい黒胡椒た〜っぷり!巻き込んだら
寿油で焼付けポン酢をじゃーっとかけ煮詰めて絡めるだけ。
豚肉のポルケッタ(巻物)完成。
一見イタリアンメニューに胡麻香る和のオイルとポン酢を使うとは!
結構私もやるので更に親近感。日本の良さってこういうところですよね。
だって美味しいものがありすぎるんですもの。自由に組み合わせたっていいはず。

ちなみに寿油を使ったお洒落ケークサレはこちらです。

un07.jpg

私も麻の紫色のエプロン愛用してるんです。
そう言えばスヌ子さんの本の表紙も紫…好きなんですね、一緒ですね♪
そう言えば以前ご来店いただいた生徒さんに「ちょっと先生っぽい」と言われたような(笑)。


un05.jpg

もっちもちの美味しいパスタは茹で上がりが同時になるようキャベツも入れ、あとは
桜エビとレモンオイルで和えるだけ!

一番に仕込んだトマトスープはスファッラータという古代大麦、小麦、レンズ豆ひよこ豆を
砕いてミックスしたものをじゃーっと入れて、適当なベーコンやソーセージも入れて煮込むだけ。
水で戻さないでいい豆って重宝!

オレンジサラダのドレッシングはこれまた味が出る塩漬けケッパーと玉ねぎ、ホワイト
コンディショナー(白バルサミコ)を瓶で振っただけ。
うぅノンオイルでこの美味しさ。

甘いので酒飲みとしてはあまり食卓に上がらない(笑)さつま芋はアンチョビと唐辛子
で大人のつまみに!ははぁ。


un08.jpg

という訳で本当にあっという間に5品彩りもよく完成。

un09.jpg

もうどれも美味しくて大満足!ロゼ泡も美味しい。
華麗なる商品群は先生のページをご覧ください。
あぁスファッラータも買えばよかった。
http://blog.excite.co.jp/snuko/25552287/


un10a.jpg un10b.jpg


そして更なる衝撃食材との出会い。えぇ珍味です。
雲丹の酒盗(しゅとう)でございます。
瓶詰めと聞くと、下関育ちの私には塩漬け雲丹の発想でしたが別物。
しかもえ、カルフォルニア?サンタバーバラで昆布醬油に漬け?空輸?

聞けば聞くほど謎は深まりますが一口食べればもう美味しい〜!と
叫びます。限りなく生っぽいけどなんとも上品な和の味に浸っているのです。
これが冷凍常備できるなんて。そして手頃なお値段。

どうやらこれをスヌ子さんに紹介したのは、共通の友人である生徒さんだったようで。
今度3人でウニx酒会を是非っ。

という訳で衝撃の雲丹酒盗、皆様も是非ご賞味ください。
私は大と小を1瓶ずつ買い、大の方を翌日握り締めて飛行機に乗り実家へ(笑)。


un02.jpg

前夜母に指示して泡を冷蔵庫に入れ、飛行機を降りてバゲットとバターを買い、
新幹線と電車を乗り継いで着く頃にはほどよく解凍された雲丹とバターでカナッペに。

un03.jpg

ひゃぁ贅沢!

un04.jpg

休暇のスタートでもよし、普段の贅沢にも良し!ちょっとした手土産にも最高!

un01.jpg

日本では全く無名の雲丹酒盗/丸秀

スヌ子さんと社長の2ショットも↑
私もまた買いに行かねば〜。

購入お問い合わせはギャラリーキッチンKIWIさんまで。
http://kiwi-lab.com/index.html

以上スヌ子さんと雲丹酒盗との出会いを書き記しました。

レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:雲丹
posted by 油売りエマ at 06:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

薬膳スムージーレッスン

この前の日曜日の朝TBS健康カプセル!ゲンキの時間という番組で
当店が紹介されました。
http://hicbc.com/tv/genki/archive/150315/

油というテーマですが一つだけを取り上げるようなこともなく、食材に含ま
れる油にも焦点を当てていてなかなか良かったと思います。
ほっとしたのも束の間その夜ノーチェックだったのですが、駆け込み
ドクタースペシャル
という番組で血管年齢が若返るのにえごま油がいいと
紹介されたようで…またも注文ラッシュ。

翌日の夜は主治医が見つかる診療所で認知症完全予防スペシャル。
http://www.tv-osaka.co.jp/onair/detail/oaid=1231348/

こちらはEXVココナッツオイルが取り上げられました。

2月末から出荷しても出荷してもなかなか待機ご注文数が減らない状況
の中、来週24日(火)のタケシさんの番組、みんなの家庭の医学(朝日放送)
も「身体を老けさせない食べ物が判明!名医が認めた5大栄養素SP」で
何かの油が出るようです。
http://asahi.co.jp/hospital/

戦々恐々としております。


先日お会いしたかった日本脂質栄養学会副理事長でもある麻布大学の
守口教授
とお話しする機会があり、日本人の食生活の変化、魚食離れと
オメガ3の重要さを再認識しました。
それと同時に食べ物と栄養、その体内での代謝はまだまだ未解明な部分
も多く、そこも含めて正しい情報を伝えていかなければと思いました。



smz02.jpg


さてスムージー基礎編を終え、二回目の薬膳スムージー講座に行ってきました。

スムージーっていろいろだと思います。
流行に疎い私はジュースとどう違うの?なんでそんなに流行ってるの?
NGな組み合わせはあるの?なんてもやもやしていたことが解消されてすっきり。

こちら恵比寿のアロマリラクゼーションサロンrapportさんの講座ではアットホーム
な雰囲気の中で、ジューサーで作るものとの違い、酵素の働き、栄養や吸収のため
に気をつけること、作る時のコツとポイントなどが楽しく学べておすすめです。

3〜6人くらいで果物を切ってスムージーを作りお腹一杯楽しめます!
もう一つのおすすめポイントは、乳製品や甘みなどいろいろなものを加えず、
果物と野菜のみで作ること。水も入れません。

私はスムージーを毎朝飲んだら結構冷えちゃうんじゃないかしら、と思って
いたので、小峠先生の冷えたフルーツは使わない、皮ごと使うフルーツの品質に
注意する、冷えすぎないような組み合わせにする教えには大満足でした。

基本の次の薬膳スムージー講座では、薬膳の基本と食材の性質を学び、自分の体
質にあったスムージーを考えて作れるようになりますよ。


smz01.jpg


この華やかなトッピング!女子力?の低い私はたじたじだったのですが(笑)、
ちゃんとぐびぐび飲まず、きちんと噛んで食べるようにという意味なんです。
もちろん見た目もかわいくていいですけど。

今回はトッピングにオメガ3のオイルもと、フルーツや野菜の爽やかな香りに
ぴったりのインカインチ(グリーンナッツ)オイルをお持ちしました。
ビタミンEもたっぷりなので特に女性にはおすすめ。

今ならサロンでもお試しいただけると思います。
油屋ごはんで見たと予約してくださいね。

アロマリラクゼーションサロンrapport /薬膳スムージー
https://www.facebook.com/rapport.ebisu?pnref=story


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
ラベル:スムージー 薬膳
posted by 油売りエマ at 15:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

出雲の釜揚げそば/神代そば

kmag.jpg


釜揚げそばってご存知ですか?

釜揚げうどんはありますよね。その食べ方とも別物なんです。
茹でた蕎麦がその蕎麦湯と一緒に丼に盛られてきて、そこに麺つゆを
加えながら!食べるんです。

これは島根県出雲地方の独特の食べ方のようです。
出雲蕎麦の冷たいのは割子蕎麦といって、小さな容器に三段など
重なってくるのですが、これもつゆに麺をつけるのではなくかけて
食べるスタイル。薬味も山葵ではなく紅葉おろしがついたりします。

前回出雲に行った時は、この割子そばを楽しみましたが、今回は釜揚げをいただきました。


松江の神代そばは、最初から薄めにつゆも入ってます。
まずは一口、?薄いのでつゆを足します。
十割の蕎麦はたっぷりで熱々、蕎麦湯効果もあって最後まで冷めません。
薬味は葱、海苔、鰹節。

鰹とかえしの効いた濃い関東風蕎麦とは全く別物で、最初は正直うへ〜?と
なりましたが、食べ進むとなるほどこれはお粥的な感じなんです。

とろりとした汁、風味よい蕎麦、熱々で温まる。
飲んだ後、飲みすぎた翌日、寒い日、風邪気味の時なんかにぴったり
やさしい滋養食といった雰囲気。

おもしろいですね。
出雲の人たちと話していたら、「え?釜揚げってみんなしないの?」と
言われてびっくりでした。

家庭でも作りやすいかもしれませんね、でもいい手打ち蕎麦じゃないと
とろりとしないし美味しくないかな。

友人は風邪の時なんかに麺を洗わず鍋一つですぐ出来て、生姜など
入れると温まっていいと言ってました、確かに!

釜揚げそば、見つけたら食べてみてください。


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 14:16| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

鯛のスモークと冷製パスタ・ジェノヴェーゼ

bs2.jpg bs1.jpg


ちゃんと作りたくないけど、家でそこそこ美味しいものが食べたい!
そんな気分の時に買う鯛のスモーク、デイリーにはちょっと高いけどスモーク
サーモンより贅沢な気分が味わえます(笑)

あとすごく緑が鮮やかなバジルソースもあったので買ってみました。
松の実じゃなく胡桃使用、西多摩の会社が製造。


茹でて氷水でしめたカッペリーニを和えてみました。
そのままだとちょっとぼんやりなので、ホワイトバルサミコを少々加えて。

色はすごくきれいですが、香りは少し弱めでしょうか、うちにあった
バジルオリーブオイルをちょっぴり足しました。

パスタと一緒に茹でたアスパラをそえて、全て盛り付け。


bs.jpg


なかなか優雅な一皿になりました、きりっと冷えたカヴァなんかといいですねー。
ちなみにパスタは、サーバー用の大きなフォークとスプーンでくるりと盛り付けました。
今日はお手軽食材のご紹介でしたー。

使ったオイル:オラベバジルオリーブオイル


レストランレシピブログランキングへ ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 16:11| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 食材・外で食べたもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。