2009年05月11日

筍ラム春巻き

ramharu.jpg

しゃきっと筍が主役のイタリアン春巻き!

ramharu1.jpg

具は塩・胡椒したラム薄切り肉に(あくまで脇役・多すぎないように)
厚めカットの筍とスライスチーズとイタリアンパセリ。
お肉は豚でもチキンでも。

小さめの春巻きの皮に包んで、サラダオイルにEXVオリーブオイル
ブレンドしてパリっと揚げました。
やっぱりオリーブの風味が加わると違いますよ。
買ったけどイマイチ気に入らないオリーブオイルなど使っちゃいましょう。


ramharu-age.jpg

小さい鍋なので、温度が下がらないよう1、2本ずつ時間差で。

ramharu2.jpg

レモンを搾ったチリソース入りのケチャップやトマトソースでどうぞ。
ざくっと大きめの筍が存在感あり、簡単ビールのおつまみに。

反省ポイント:パセリは葉っぱだけがいいみたい…


使ったオイル:キャノーラサラダ油+EXVオリーブ油

レストランレシピブログランキングへ  ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ


posted by 油売りエマ at 16:28| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

なたね油で春のボンゴレ

cb.jpg

春キャベツた〜っぷりの浅利スパゲティ。
あさりの旨みとキャベツの甘さに、柔らかな菜種油の香りがよく合いますよ。

cb-1.jpg


ニンニクみじん切りと鷹の爪はまず香りのない太白ごま油で弱火で香りを出して、
よく洗った浅利とざく切りの春キャベツ、白ワインを加えたら貝が開くまで蓋をします。

cb-2.jpg

だいぶ硬めで引き上げたスパゲティをフライパンに移し、貝とワインの出汁を
吸わせながら仕上げます。
塩で味を整え火を止めてからなたね油を回しかけて。

菜種油といってもこれは玉締め搾りなので、焙煎の芳ばしい香りというより
やわらかな菜っ葉の香りがぷ〜んとします。重くなりすぎずおすすめです。


使ったオイル:玉締め一番搾り国産なたね油九鬼太白胡麻油


レストランレシピブログランキングへ  ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 02:30| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月26日

菜の花香る豆乳豆腐

酒器

出版祝いにと、手作りの!盃をやまちゃんにいただいたので、
お酒を注いでみなくては…! 受け皿、いい感じです。


明日葉酢味噌

茹でた明日葉と河豚皮の酢味噌和え。

豆乳豆腐

そして豆乳豆腐。お好みの出汁に豆乳をあわせるだけ。
鶏がらでも昆布でも。今日はカキだし、ちょっとマイブームかも。

温かい真っ白なお豆腐に、緑の九条葱をたっぷり、そーしーて!
黄金の菜の花の雫を。ふわーっと菜っ葉の香りがする極上国産菜種油です。

「冬から春へ」の一皿。最初は塩で、お好みでめんつゆか生醤油でも。


刷毛目が素敵な器は最近オンラインショップもオープンした千鳥さんで買いました。


使ったオイル:北海道産玉締め菜種油・本日発売!

国産菜種油


国産オイルフェア
福島産玉締め搾りえごま油
も入荷しました。

TV明日19時〜“1,000円ショップたなか”スペシャル!

レストランレシピブログランキングへ  ビールおつまみ ブログ村へ 金田油店へ
posted by 油売りエマ at 16:02| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

手羽中の山椒揚げ

手羽中

手羽中にもろみ醤油とたっぷり挽きたて山椒をもみ込んでしばらく放置。
ビニール袋に片栗粉を入れてワフワフまぶし揚げるだけ。

手羽中揚げ

菜種油太白胡麻油半々ブレンドで!

手羽中の山椒揚げ

美味しすぎます!!いい香り〜。これ危険、パクパクいっちゃう。
あ、今日は油屋っぽい画像ですな。

使ったオイル:九鬼太白胡麻油こやまだ菜種油

レストランレシピブログランキングへ  ビール料理ブログランキングへ 
posted by 油売りエマ at 08:58| Comment(0) | TrackBack(1) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

アスパラとスナップえんどうの菜種油和え

菜種油和え

ホワイトアスパラとスナップえんどうを塩少々入れたお湯でさっと茹でる。
しゃっきりが肝心です!熱い内に塩と油と絡めるので余熱も計算に入れ、
齧ってちょっとまだ硬い?くらいでザルに引きあげましょう。

塩を振り、レモン汁も少々、菜種油を回し掛け和えるだけ。
ちょうど菜種の親戚粒マスタードのピクルスがあったのでそれも加えました。
ばっちりだったね、磨姉さん。こちらもオイルテイスティングパーティーのアドリブの一品

私 :アスパラ茹でる
磨姉:スナップえんどうの筋取る
私 :スナップえんどう茹でる
磨姉:クロス、器のスタンバイ
私 :塩とレモン汁振る
磨姉:菜種油掛けて和える

二人:「!マスタード入れよっか?」

磨姉:盛り付けx撮影
一同:うまー

ちなみにこの菜種油も二人で九州展に行った時入手したもの。
鹿児島で無農薬栽培の菜種を焙煎後圧搾、和紙でろ過しただけのものなので香りも濃厚です。

使ったオイル:小山田産業のなたね油


かわいいお母様に美味しい油を!持参してお料理してあげた方が喜ばれそうですが。

母の日バナー

レストランレシピブログランキングへ  ビール料理ブログランキングへ
posted by 油売りエマ at 11:17| Comment(4) | TrackBack(1) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月23日

ミックスフライ!

揚げ物

今日は今夜食べたくなる揚げ物画像をお送りします。

昼間テレビで海老フライを見て、あー海老大好きなのに、大人になると
あまり食べる機会がないのが悲しいと思っていたら…。

ミックスフライ

その日の夜、従姉が揚げてくれました。久しぶり、ミックスフライ!
海老フライ、カキフライ、カニ爪フライ。

ミックスフライ

お手製タルタルとソースで。千切りキャベツたっぷりで。
フライは新鮮な油でお家で揚げたてを食べるのが一番!

この日はさっぱり軽いキャノーラ油(菜種の一種)。淡白なので魚介にぴったり。

残念ながら今当店にはないので以下に参考商品をあげます。

米澤製油 圧搾一番しぼり無添加キャノーラ油

???X?g????レシピブログランキングへ ひらめき人気blogランキングへ ビール料理ブログランキングへ
posted by 油売りエマ at 15:05| Comment(2) | TrackBack(0) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

五穀米炒飯の野菜あんかけ

あんかけ炒飯別盛り


友人A嬢のレシピ。

炊いた五穀米(赤米入り)は胡麻と醤油で軽く炒め仕上げに胡麻油で
香り付け。ちょっとおこげのイメージでカリっと焼き付けて。

具は椎茸、しめじ、チンゲン菜、長葱、鶉の卵、ツナ。
サラダオイルで炒めたら水を加え、オイスターソースXOジャン
味付け。ツナからもいい出汁が出ています。
水溶き片栗粉でとろみをつけたら、あんの完成。

熱々をじゃーっとたっぷり掛けて食す。
お好みで七味などの辛味を。
ウズラ卵が嬉しい!

あんかけ炒飯

使ったオイル:サラダオイル(菜種)/岩井の胡麻油

レストランレシピブログランキングへ ひらめき人気blogランキングへ ビール料理ブログランキングへ
posted by 油売りエマ at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月10日

粉ちょっぴり野菜たっぷり・ヘルシー焼き

野菜焼き


そろそろ食べてくれ〜と訴えている野菜が冷蔵庫にちらほら…。
冷蔵庫にも身体にもお財布にもやさしいヘルシー野菜焼きを作りましょう。

ボールにザクザク残り野菜を刻みます。
今日はキャベツ1/6、赤パプリカ1個、チンゲン菜2株、長ネギ半本、椎茸4個。

野菜焼きボール

おぉ3人前ありそうな量…。
長芋を1パック(半本程度)すり入れ、卵も一つ。
小麦粉はほんの大さじ2くらい。

すり胡麻、鰹節、出汁醤油少々、これも冷蔵庫に残っていたスモークチーズ
を刻んで投入。とにかく冷蔵庫の使えそうなものを何でも入れます。

全体を混ぜ熱したフライパンに油をひいて焼きます。

が、粉が少なくほとんど野菜なので崩れる覚悟で。
片面をしっかりこんがり焼いて気合で反し、形を整えたら全体がしんなり
なるまでちょっと火を弱めて。

ほとんど生で食べられる材料なのでそう失敗しないと思います。
(お肉など不使用なら)

野菜焼き250

ソースとマヨで、野菜炒めならぬ野菜蒸し焼き。
中までぎっしりの野菜が長芋でふんわり、甘みがぎゅーっと出ています!
適当に入れたチーズもほのかに芳ばしくて美味。

ちなみにこの量だと2枚焼けました。
夜食にも粉少なめでヘルシー。残り野菜のダイエットメニューでした。
ただあっさりおいしくてペロリなので、食べ過ぎないように…。

使ったオイル:さっぱり淡白なキャノーラ油(菜種)

レストランレシピブログランキングへ ひらめき人気blogランキングへ ビール料理ブログランキングへ
posted by 油売りエマ at 13:37| Comment(4) | TrackBack(0) | レシピ なたね油 キャノーラ油 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。